技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

RXによる研究プロセスの変革と高度化、効率化の実現

RXによる研究プロセスの変革と高度化、効率化の実現

オンライン 開催

開催日

  • 2023年7月24日(月) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部 RXサイクル実現のための新組織立ち上げと研究プロセスの変革

(2023年7月24日 10:00〜11:30)

 リサーチトランスフォーメーション (RX) とは研究へのデジタル活用であるが、それをもとにしたRXサイクルは、実験研究と理論研究とAIの各研究分野を連携させ、研究結果から抽出された知見を迅速に次の研究の方向性決定に還元する新時代の研究手法である。この新しい研究サイクルによる研究の好循環を実現する仕組み (RXプラットフォーム) はどのように構築されるべきかを考える。

  1. データ駆動化学とは
  2. データ駆動化学で何ができるか
  3. 研究はどう循環するか
  4. RXと意思決定のあり方
  5. RXサイクルをどう実現するか
  6. RXサイクルのための要素
  7. 電子ラボノートの活用とRXサイクル
  8. 大規模サイバーラボの構築
    • 質疑応答

第2部 研究開発におけるDX業務変革の可能性と導入、活用のポイント

(2023年7月24日 12:15〜13:45)

 近年多くの分野でDX (デジタルトランスフォーメーション) による変革が求められている。その中で各種データ活用は重要な取組であり、データからの価値創出手段としてのデータ分析技術 (統計・人工知能・機械学習などのアルゴリズム技術) の重要性が増している。
 本発表では、プラント分野におけるデータ分析技術の適用例として、センサデータからの「異常診断」「品質推定」技術を中心に紹介・概説する。これらはデータがあれば適用可能という取り組みやすさと、品質安定化・改善や省エネ等の効果がわかりやすいという特徴がある。また、データから価値を生み出すことの意味、その中でのデータ分析技術の本質的な意味についても解説する。

  1. 研究開発DX変革とAI活用の目指す姿
  2. 研究開発DXにおける業務課題と解決策案
  3. ChatGPTや基盤モデルの主な機能、業務活用事例、進め方
  4. IBM watsonx発表の振り返りと導入に向けたポイント
  5. 生成AI×商品開発のより具体的な活用案
  6. 飲料メーカー様におけるDX業務変革とAI活用のポイント
  7. 化粧品メーカー様におけるDX業務変革とAI活用のポイント
  8. 化学メーカー様におけるDX業務変革とAI活用のポイント
  9. 研究開発DXとAI活用の期待効果と実ビジネス効果
    • 質疑応答

第3部 日立が考えるRXソリューション

(2023年7月24日 14:00〜15:30)

 研究開発の国際的な競争が激化し、より短期間・低コストでの研究開発が課題となっている。この課題に対し、日立はRXを加速するLumadaで展開されるソリューション・技術を活用し、研究部門で発生する各種データに対してAIを用いて、研究者間で研究手法やノウハウを最大限利活用するためのサイバー・フィジカルシステムの導入を推奨している。これにより、日立は新たな研究知見の獲得や迅速な研究探索を可能とするなど、研究開発のさらなる高度化・効率化を支援する。
 本講演では、そのサイバー・フィジカルシステムの概要と自然言語処理や生成AIを用いたソリューションについて説明する。

  1. 研究開発を取り巻く背景・めざすべき姿
    1. 研究開発を取り巻く背景
    2. 研究開発業務におけるめざすべき姿
    3. 研究開発業務における課題
  2. めざすべき姿を実現する、日立RXソリューション
    1. 日立RXソリューションとは
    2. サービスの概要
  3. 導入パターン
    1. 導入パターン
    2. 進め方のご提案
    3. 計測機器との連携
  4. 導入事例
    1. 事例1:三菱ガス化学様
    2. 事例2:積水化学様
  5. 別添. ソリューションのご紹介
    1. ナレッジ抽出
    2. 発想支援
    • 質疑応答

第4部 MI普及による データ駆動型研究開発へ転換について

(2023年7月24日 15:45〜17:15)

 データ駆動型研究開発とは、

  • 目標の特性に到達するために必要なデーターを科学的根拠を基にクリアにし取得する
  • それらのデータを解析し、解析結果を基に目標の特性に到達するために科学的な議論を繰り返す活動のこと
    です。

 データを基に科学的な議論する研究が重要ということは、研究開発という活動が始まった時から言われてきたことです。コンピューター能力が向上し、機械学習 (AI) や統計学を駆使した解析ツールも開発され、構造化されたデータベースも構築できる時代となり、科学的な議論をしながらその場で様々な解析がサクサクとできるようになりました。今一度、データ駆動型研究開発という原点に戻り、MIの普及についてその意義と研究開発の成果を最大化する研究開発のDXについて考えてみたいと思います。

  1. データ駆動型研究開発に転換する前に大事なこと
  2. 筋の良い研究開発テーマをより多く創出する活動を研究開発マネジメントの大事な一部として取り込む必要がある。お祭りで終わらせない。
  3. 筋の良い (バックキャスト型) 研究開発テーマ創出プロセスとは
  4. データ駆動型研究開発へ変革するためには
  5. 議論しながらサクサクとデータ解析ができるツールを導入する
  6. 科学的考察を可視化するための「なぜなぜ分析」を「チーム」で行う
  7. 科学的考察を行うために必要なデータ (説明変数) を取る
  8. 解析しながら科学的考察を繰り返す
  9. データ駆動型R&Dを文化にするためのアクション
  10. ツールをサクサク使えるようになるまで支援を続ける
  11. 解析しながら科学的考察をする=「なぜなぜ分析をする」活動を常に行うようにする
  12. 文化になるまで支援する人材を育てる
  13. 自部門でデータ駆動型R&Dを普及する人を任命する
  14. データ駆動型研究開発活動の全体像 (まとめ)
    • 質疑応答

講師

  • 佐藤 和樹
    IBM Japan, Ltd. IBM Consulting事業本部 Consumer Product Principal Data Scientist
    Consumer Product Principal Data Scientist
  • 森田 秀和
    株式会社 日立製作所 公共システム事業部 デジタルソリューション推進部
    部長
  • 神庭 基
    デジタル技術経営研究所
    所長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/24 確実に成果を生む実験結果の活用と実験ノート (記録) の取り方 オンライン
2024/4/24 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2024/4/25 カルマンフィルタの実践 オンライン
2024/4/26 ExcelとPythonによる多変量解析 超入門 オンライン
2024/4/26 少ないデータに対する機械学習、深層学習の適用 オンライン
2024/4/26 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/2 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2024/5/8 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/17 スパース推定の本質の理解と実装応用技術への展開 オンライン
2024/5/17 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用 オンライン
2024/5/22 化学分析担当者が知っておくべき分析データの取り扱い基礎講座 オンライン
2024/5/23 ベイズ統計から学ぶ統計的機械学習 オンライン
2024/5/24 マテリアルインフォマティクスの材料開発への適用と活用事例 オンライン
2024/5/27 機械学習による適応的実験計画 オンライン
2024/5/27 外観検査へのAI導入と生成AIによるトレーニングデータ不足への対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集