技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、レオロジー・粘弾性測定・線形粘弾性理論の基礎から解説し、無定形高分子・結晶性高分子の粘弾性挙動について具体例を用いて解説いたいます。
また、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について解説いたします。
(2023年6月8日 10:30〜13:50)
高機能・高性能な高分子材料の開発において、得られた材料の特性を評価することは必須である。高分子材料はその材料種に特有の緩和時間をもち、これが材料の硬い、軟らかいといった変形に対する応答と密接に関係している。
本講座を通じてレオロジーや粘弾性測定についてのイメージを掴み、実際の測定や解析に活かすことを目指す。まずレオロジーという学問を簡単に紹介したうえで粘弾性測定の重要性を示し、線形粘弾性理論について説明する。さらに、それらの知見を踏まえて、無定形高分子・結晶性高分子の粘弾性挙動について具体例を用いて解説し、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について述べる。
(2023年6月8日 14:00〜16:30)
典型的な粘弾性体は高分子材料であり、その分子運動と粘弾性特性との関係を研究目的とし、長年発展してきました。また、多くの高分子材料はフィルムやファイバーのように成形加工され、その加工条件の決定にレオロジー測定が重要なパラメータとして用いられております。
本講演では、初心者の方から既にレオロジー評価に従事されている方に向けて、レオロジー測定の基礎と各種測定手法の解説、最適な測定条件の決定方法など、様々な高分子材料の測定データとその解釈について詳細に解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/10/6 | エマルションの安定性を維持する乳化剤選定と乳化技術・安定性評価 | オンライン | |
2023/10/17 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、応用技術、知財戦略 | オンライン | |
2023/10/18 | 高分子技術者のためのレオロジー入門 | オンライン | |
2023/10/19 | 機能性粒子の分散安定化と分散液の塗布・乾燥における課題と解決策 | オンライン | |
2023/10/20 | 塗布による高均質薄膜作製と応用事例 | オンライン | |
2023/10/26 | 粘着テープ・粘着剤の入門講座 | オンライン | |
2023/10/27 | ウェットコーティングの全体技術を速習 単層・重層塗布方式各々の特徴、および塗布故障の原因と対策を理解 | オンライン | |
2023/10/27 | 塗布による高均質薄膜作製と応用事例 | オンライン | |
2023/10/30 | 粘弾性挙動による残留応力の発生と解放のメカニズム | オンライン | |
2023/10/30 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、応用技術、知財戦略 | オンライン | |
2023/11/7 | フィラーの分散・凝集の評価と高分子コンポジットの特性制御 | オンライン | |
2023/11/8 | 粘弾性の必須基礎知識と測定法およびスペクトルの解釈 | オンライン | |
2023/11/9 | 粘弾性挙動による残留応力の発生と解放のメカニズム | オンライン | |
2023/11/9 | これからの身体洗浄料開発における界面活性剤の選定と処方設計のポイント | オンライン | |
2023/11/10 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2023/11/15 | 水系コーティング液のトラブル原因と添加剤による対策 | オンライン | |
2023/11/17 | 粘弾性の必須基礎知識と測定法およびスペクトルの解釈 | オンライン | |
2023/11/22 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2023/11/29 | インクジェット技術総論 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2018/11/30 | 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |