技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法

基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法

~開発段階でのリスクとそれに基づく規格設定/バリデーション~
オンライン 開催

視聴期間は2023年2月1日〜24日を予定しております。
お申し込みは2023年2月20日まで承ります。

概要

本セミナーでは、品質・規格設定の考え方、開発段階に応じた取り組み、承認申請書への対応、そして上市後の変更管理などに焦点を当て、医薬品開発における品質について演者の経験を中心に紹介いたします。

配信期間

  • 2023年2月20日(月) 10時30分2023年2月24日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2023年2月20日(月) 10時30分

修得知識

  • 医薬品品質の定義とその具体的な内容
  • QbDに基づく品質の作り込みのポイント
  • 品質リスクマネジメントのポイント
  • 開発段階に応じた規格及びその設定の考え方
  • ライフサイクルを通した品質に係る取り組みのポイント
  • 安定性の評価方法と最新の動向

プログラム

 医薬品は、人の健康維持、そして病の治癒に必須の製品である。では、その医薬品に求められる品質とは何であろうか。それをどうやって決めているのであろうか。さらに、医薬品は3年から10年にわたる期間の品質安定性が保証されている。
 こうした長期にわたる品質をどうやって保証するのだろうか、そのプロセス、そして医薬品の品質そのものを理解することは、医薬品開発を円滑に進めるために極めて重要な要素となっている。
 特に、2000年代にはいると医薬品開発は「Quality by Design」に基づいて行われるようになったが、そこではどのようにして品質が作り込まれ、そしてそれが製造現場での品質確保にどのような影響を与えるようになったのか。
 本セミナーでは、医薬品の品質に焦点を当て、その定義から開発段階での取り組み、特に品質・規格設定の考え方、開発段階に応じた取り組み、承認申請書への対応、そして上市後の変更管理などに焦点を当て、医薬品開発における品質について演者の経験を中心に紹介する。

  1. 医薬品の品質とは何か
    1. 規制文書にみる品質の定義
    2. 原薬・製剤の品質のポイント
      • 合成原薬と製剤の品質
      • バイオ医薬品原薬・製剤の品質
    3. Pre-formulationがはたす医薬品品質に対する役割り
  2. QbDに基づく品質の作り込み
    1. Quality by Designとは何か – 品質の作り込みを理解する –
    2. 品質リスクマネジメントのポイント
    3. 「従来の方法」、「進んだ方法」で何か違うのか – そのポイント –
    4. QbDは、製造現場に何をもたらしたか – 製造現場におけるQbDの役割り –
  3. 開発段階に応じた取り組み – 規格項目・規格値設定 –
    1. 規格及び規格設定にどう対応するか – 事例を基に考える –
      • 規格設定のポイント – 原薬 –
      • 規格設定のポイント – 製剤 –
      • 規格設定のポイント – 添加剤 –
    2. 開発段階に応じた規格・規格設定とは
      • 治験薬に求められる品質
      • 承認申請段階における品質
  4. 品質評価とそのための試験法
    1. 品質評価に使用される試験法とは
    2. 試験法に求められるValidationのポイント
      • 開発段階における取り組み
      • 承認申請時に求められるデータ
    3. 標準物質への対応
    4. Stability Indicating Methodとは?
  5. 品質の安定性をどう評価するか
    1. 規制文書が求める品質の安定性
    2. 安定性評価方法のポイント
      • 測定条件の設定
      • ASAPとは何か
      • 製造現場が求めてる安定性
        • Hold Time
        • 輸送中の安定性
        • 医薬品使用現場での安定性
  6. 治験届・承認申請書に見る品質
    1. 治験届・IND・IMPDと品質
    2. 承認申請書における品質
      • 承認申請書記載のポイント – 一変・軽微変更・目標値・設定値 –
      • 承認申請書との齟齬はなぜ起こるのか
  7. ライフサイクルを通した品質への取り組み
    1. ライフサイクルマネジメントとは何か – その本質を理解する –
    2. ICH Q12が求めている変更管理とは?
    3. 品質システムとQuality Culture
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年2月1日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/25 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/25 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2025/6/25 信頼性基準適用試験におけるデータ取得時の留意点と海外施設・海外データ活用時の信頼性保証 オンライン
2025/6/25 GMP省令等の要求するバリデーションの立案・実施と適格性評価の留意点 東京都 会場・オンライン
2025/6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/6/26 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/6/26 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2025/6/26 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/6/26 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/26 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) 東京都 会場・オンライン
2025/6/26 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/6/27 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/6/27 医療機器 洗浄バリデーションセミナー オンライン