技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年10月26日 10:00〜11:10)
Naイオン電池は、豊富な元素であるNaを利用する事による低コスト化、小ストークス半径であることによる高出力化を見込めるポストLiイオン電池の有力候補であるが、有機電解液を用いるため、安全性、経済性、導電性の課題が根本的に拭えない。
本報告では、水溶液を電解液に用いる事で3大課題を解決する水系Naイオン電池に関して、水系で不利な電圧上限の克服可能性が見込める新奇高濃度電解液を用いた系ならではの特異な現象や、適切なホスト構造を有する活物質材料設計について、同じアルカリ金属元素であるLi、Na、Kにおける系統的な検討を行った例について紹介する。
(2022年10月26日 11:20〜12:30)
ポストリチウムイオン電池として、ナトリウムイオン電池は大きな脚光を浴びているが、高性能な電極材料の探索は依然開発途上にある。近年、金属酸化物系材料で有望な材料が見出されつつあるが、さらなる発展が望まれる。
ここでは、これら金属酸化物系材料とは異なる有機系材料 (有機分子、高分子、共有結合性有機構造体、金属有機構造体など) を用いたナトリウムイオン電池について、主に正極特性を中心に紹介し、その将来性について議論する。
(2022年10月26日 13:20〜14:30)
エネルギー貯蔵用途や普及型電気自動車用の電源としてナトリウムイオン電池の実用化が期待されている。エネルギー密度としてはリチウムイオン電池と比較して低くなるものの、資源という観点からは魅力的な選択肢であり、また、急速充電が可能であるなどリチウムイオン電池に対する利点も存在する。
本講演ではナトリウムイオン電池用層状酸化物材料の研究の最前線と実用化へと向けた可能性について紹介する。
(2022年10月26日 14:40〜15:50)
カーボンニュートラル社会の実現に向けて再生可能エネルギーが大量に導入されると、電力系統の不安定化が懸念されるため、蓄電池が電力系統安定化で果たす役割は大きい。電力貯蔵用蓄電池で求められる仕様は、電気自動車などのモビリティで求められる高エネルギー密度や高出力密度という仕様とは異なり、高安全性と長寿命である。
これらの仕様の必要性や電力貯蔵用蓄電池の活用が想定される需給調整市場の設計仕様、最近の国内における蓄電池の導入状況について解説する。さらにこれらの仕様を満たすことができる全固体電池の特徴、種類、課題、最近の研究成果について紹介する。
(2022年10月26日 16:00〜17:10)
光造形3Dプリンティング (SLA) により、1mm以下の周期性を持つ炭素材料「カーボンマイクロラティス」を作製した。それをナトリウムイオン電池の厚膜負極とし、セルあたり容量を従来比4倍に増大させた。ラティスの柱幅が細いほど充放電特性は指数関数的に向上した。バインダー無しの全炭素材料であるため、充放電に伴うハードカーボンの構造変化をXRDから観察する土台としても応用することができた。カーボンマイクロラティスを中心として、3Dプリント技術による電池開発の将来性を例示する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/22 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/23 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/28 | フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み | オンライン | |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/27 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/28 | リチウムイオン電池バインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/9/10 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/30 | 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化 |
2017/8/25 | 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2017/5/25 | EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場 |
2017/4/21 | 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望 |
2017/2/28 | 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発 |
2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/8/26 | 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2015/6/26 | 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/5/29 | 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望 |
2015/2/27 | 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/1/30 | 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2014/12/19 | 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2014/11/25 | リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/11/25 | リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |