技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車の電動化動向とLIB (リチウムイオン電池) 、関連部材の事業動向および日本の課題

国内外における

自動車の電動化動向とLIB (リチウムイオン電池) 、関連部材の事業動向および日本の課題

~LIBおよび関連部材の市場・技術動向、および各業界に求められている対応・戦略 / 火災事故とリコールが頻発:安全性や信頼性に関しては、サプライチェーン上にかかわる全てのメーカーに責任が及ぶ恐れも~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年10月3日(月) 13時00分 16時00分

受講対象者

  • 自動車業界、電池業界、部材業界の経営層、エンジニア、研究、営業・マーケティング部門

修得知識

  • 電動化に伴う各種規制
  • 自動車各社の対応
  • 電池業界の現状と今後
  • 部材業界の現状と今後
  • 安全性にまつわる事故とその要因
  • 欧州発のリサイクル規制とリサイクル技術
  • 次世代革新電池の研究開発
  • 政府の支援策
  • 各業界に求められる戦略と対応

プログラム

 米国ZEV規制と中国NEV規制、そして欧州CO2規制が同時進行しています。このような状況下で、自動車業界、電池業界および部材業界では個社の競争戦略が推進されています。NEV規制では当初、日本が得意としているHEVはクレジット対象から除外されてきましたが、中国政府は2019年7月に見直しをかけ、2021年からHEVも優遇する方針転換を図りました。この政策方針の変更は正しい方向への軌道修正となっています。
 一方で、安全性にまつわる事故はこれまでも多発しており、最重要課題にもかかわらず部分的にはまだ課題として残っています。その事故は中国ローカルEVメーカーと米テスラのEVに偏在していましたが、2019年中盤以降は韓国製リチウムイオン電池を搭載した海外の電動車での火災事故とリコールが目立ってきました。安全性や信頼性に関しては、サプライチェーン上にかかわる全てのメーカーに責任が及ぶ恐れもあるため、電池メーカーは言うに及ばず部材メーカーも意識しておく必要があります。電池の安全性評価法や国連規則に対応する試験各種と、それだけでは不十分な事例についても解説します。
 各業界の電動化シフトに対応する積極投資もあり、2022年以降も見据えたグローバル競争が激化しています。
 本セミナーでは、電動化を加速させている自動車業界と電池業界の動向、国内外におけるリチウムイオン電池および関連部材の市場・技術動向、および各業界に求められている対応・戦略等について解説します。トヨタ自動車を中心に全固体電池の研究開発も全世界的に活発になっている中、全固体電池の魅力と課題を踏まえ、その可能性についても述べることにします。

  1. 自動車の環境規制と電動化の歴史、今後の展望
  2. 自動車各社の電動化に対する取り組みと電池戦略
  3. 電池業界のビジネス動向とグローバル事業競争力
  4. リチウムイオン電池部材業界のビジネス動向とグローバル事業競争力
  5. LIBの安全性評価と受託試験・認証事業と未解決課題
  6. 次世代革新電池の研究開発状況と乗り越えるべき課題
  7. 各業界における日本の課題と解決策

講師

  • 佐藤 登
    名古屋大学 未来社会創造機構
    客員教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 47,300円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/12/7 自動車シートの開発と乗り心地の向上および疲労低減、評価 オンライン
2023/12/11 空飛ぶクルマ (eVTOL) の開発、使われる部材と要素技術の動き、その可能性 オンライン
2023/12/11 EU電池規則 - 解説 オンライン
2023/12/13 EU電池規則 - 解説 オンライン
2023/12/19 自動車を取り巻く規制動向と自動車の軽量化技術およびリサイクル技術動向 オンライン
2023/12/19 有機分子を活用した蓄電デバイスの開発 オンライン
2023/12/20 全固体電池に向けた固体電解質、電極複合体の設計と作製 オンライン
2023/12/20 生産設備の企画・設計・調達の基本とベストプラクティス オンライン
2023/12/20 多成分スラリーの評価・制御技術 オンライン
2023/12/21 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 東京都 会場・オンライン
2023/12/22 xEVのPCU (パワーコントロールユニット) と自動車用パワーエレクトロニクスの技術動向 東京都 会場
2023/12/22 導電性カーボンブラック導電助剤の特性、選定、配合・混練・分散技術 オンライン
2023/12/26 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2023/12/27 多成分スラリーの評価・制御技術 オンライン
2024/1/9 導電性カーボンブラック導電助剤の特性、選定、配合・混練・分散技術 オンライン
2024/1/10 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 オンライン
2024/1/11 自動車振動・騒音の発生メカニズム、その対策と予測・解析技術 オンライン
2024/1/12 自動車の電動化に向けた中国の取組みと国際社会への示唆 オンライン
2024/1/17 自動車の軽量化に向けた構造接着剤の設計と評価 オンライン
2024/1/17 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)