技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年7月6日 10:30〜12:10)
亜臨界・超臨界流体による反応法は、グリーン溶媒を用いた方法として注目されている。本講演では初めに亜臨界・超臨界流体の基本に触れ、その上で亜臨界・超臨界流体を溶媒として用いた樹脂や樹脂を含む複合材料のモノマー化技術に加え、いくつかのリサイクル技術への展開について紹介する。
(2022年7月6日 13:00〜14:40)
超臨界アルコールを使ったプラスチックの解重合の成果を示すことで、今後の社会的要求として増大していく使用済みプラスチックの炭素資源としての循環利用方法の開拓や確立に、諸方面の専門家が得意分野を持ち寄って新たな方法論を展開し社会として動いていけるためのきっかけとしたい。
(2022年7月6日 14:50〜16:30)
炭素原子とフッ素原子から形成される有機フッ素化合物は、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性等の優れた性質を持ち、我々の生活に欠かすことのできない重要な化学物質である。中でも分子量が数万を超える物質、すなわちフッ素ポリマーは、パッキンや薬液タンク、燃料ホース等の汎用品はもちろんのこと、イオン交換膜やリチウムイオン電池のバインダー、さらには光ファイバー等の先端材料としても利用されている。フッ素ポリマーはこのように高い機能性を持つ一方で、廃棄物の分解処理が困難、リサイクルが困難、さらには原料である蛍石 (フッ化カルシウムの鉱石) の入手にも難がある、といった側面が近年になって顕在化しつつある。
本講演ではこのようなフッ素ポリマーや関連する化学物質について、高温高圧状態にある水である亜臨界水や超臨界水を用いた分解・再資源化技術の研究動向について報告したい。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/28 | 食品接触材に関する主要国の規制、試験について | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 | オンライン | |
2025/5/28 | プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/6/2 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/11 | 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/19 | 高分子難燃化とリサイクル | オンライン | |
2025/6/26 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
2010/2/1 | プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |