技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

急速充電・非接触充電・走行中給電

急速充電・非接触充電・走行中給電

オンライン 開催

開催日

  • 2021年10月12日(火) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 電気自動車の開発担当者
  • バッテリマネージメント開発担当者
  • 非接触給電システム開発担当者
  • 走行中給電システム開発担当者

修得知識

  • 近年注目されているMIT提案の共鳴法による非接触給電システムの現状と課題

プログラム

第1部 EVの急速充電と非接触充電

(13:30~15:00)

 電池容量の80%相当の急速充電が、概ね 30minで完了することが現在のEVの標準である。電池容量は大形EVでは 100kWh近い容量である。大形では充電時間がかかる、これは致し方ないではユーザが納得しないであろう。
 一方で急速充電は搭載されている電池に大きな電気化学的な、熱的なストレスを与えている。かなり髙kWの装置で、ハイレートの充電の状況が見える。発火事故等も含めてトラブルが起こらないことを願いたい。
 第一部では始めにリチウムイオン電池の基礎特性に遡って、エネルギー特性とパワー特性のトレードオフの問題、入力特性と出力特性のアンバランスなどを、実際のEV電池のデータで説明する。急速充電は現行の市販EVの実例を一覧し、充電装置のkW出力と電流、電圧との実例を示した。後半ではEV車内での回生充電、走行可能距離やEV以外の燃料電池車との比較で、給油、給電と水素充填も取り上げる。
 脱炭素、カーボンニュートラルの動きの中で、EV の生産と運用が急拡大しており、急速充電のインフラが、これらとバランスの取れた、かつ安全性を担保して進むことを期待したい。

  1. EV用電池の基本特性と技術課題
    1. 市販EVの電池容量 kWh
    2. Wワット特性、出力と入力
    3. 温度特性と実用サイクル
    4. 比容量と技術課題
    5. 搭載電池kWh容量と電圧諸元
    6. 組電池とシステムJIS C 8715-1引用
    7. セル、モジュール (パック) 、とシステム
    8. 日産自動車 LEAF 2014 電池構成 (比較)
    9. 日産自動車 LEAF 2019 電池構成
  2. 大形EVの急速充電と電力ソース
    1. 急速充電の所要時間
    2. 急速充電の充電速度 (Cレート) と電流
    3. EVの急速充電、給電kWと充電kWh
    4. EV急速充電システム、CCS,CHAdeMOほか
    5. 電気事業からのCO2排出 (1)
    6. 電気事業からのCO2排出 (2)
    7. EVの普通充電 (自宅車庫12.5時間)
    8. EVの充電コネクター、CHAdeMOとSAE
    9. 急速充電器の特性例 (CHAdeMO)
  3. 電動自動車の回生充電
    1. EV (PHV) の電力モデルと回生
    2. EVの電池エネルギーロスと回生
    3. 回生充電モデルとセルの内部抵抗
    4. HVにおける回生とキャパシタの効果 (引用)
    5. エネルギー (回生) パワー
  4. EVの走行距離と給油、水素充填と急速充電
    1. 所要時間 min 充電/給油/水素充填 (1 棒グラフ)
    2. 所要時間 min 充電/給油/水素充填 (2 対数散布図)
    3. 自動車と航続距離データ試算
  5. EVの充電インフラと課題
    1. EV発火事例 (自然発火ほか)
    2. EV用非接触充電システム、WCS (1)
    3. EV用非接触充電システム、WCS (2)
    4. EV用非接触充電システム、WCS (3)

第2部 走行中給電に期待される磁界共鳴型の非接触給電方式の利点とその原理

(15:10~16:30)

 EVを普及させるために、電気系の技術者と電池系技術者 (化学系) が真摯な努力を傾注しているが、相互の連携はほとんど行われていない。しかしながら、EVを普及させるためには、電気系技術者と電池開発を行う化学系の技術者が相互に学びあい、密に意思の疎通を行って根本的な問題解決を行う必要がある。
 本セミナーは、電気系技術者化学系の技術者が密に意思の疎通を行うためのバックボーンを提供する。

  1. なぜ走行中給電が必要となるか?
    • 電池管理技術者の視点から
  2. なぜ共鳴法が有望視されているか?
  3. 共鳴法によれば、なぜ高効率のエネルギ転送が可能か?
    1. 問題提起
    2. 共振回路における2次電流モデル
    3. ワイヤレス給電システムへの拡張
  4. 走行中給電に対する各国の取り組み
  5. 今後の課題

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 xEV用モータの設計・製造の勘どころ 東京都 会場
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/18 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/19 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/22 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/7 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/12/9 2023年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望