技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年8月12日 10:30〜12:00)
光アップコンバージョン (UC) とは長波長 (低エネルギー) の光を短波長 (高エネルギー) の光に変換する技術であり、その中でも三重項-三重項消滅に基づくUC (TTA-UC) は、太陽光程度の光強度の近赤外光を可視光に変換できることから太陽電池や光触媒の効率を向上させる手段として注目されている。その実現のためには、近赤外光照射により効率的に発光体の三重項状態を増感できる増感剤が必要となるが、そのような増感剤はこれまで一部の金属ポルフィリン誘導体やPbやCdなどの有害元素を含む半導体ナノ粒子に限られていました。ごく最近、講演者は、液相中で精密に合成することができ、安定かつ低毒性な配位子保護金属クラスターが、近赤外光照射下において三重項増感剤として機能することを初めて見出した。
本講座では、そのような配位子保護金属クラスターを三重項増感剤として利用したTTA-UCの最新の研究成果と展望について紹介する。
(2021年8月12日 13:00〜14:30)
紫外光は、光子のエネルギーが高く、産業上重要な様々な機能を有しています。例えば、光触媒 (水分解水素発生触媒含む) 、人工光合成、樹脂硬化など、化学反応を介して、紫外域の光エネルギーを利用する応用は多岐にわたります。特に、波長が340nm以下の紫外光はエネルギーが高く (=作用能が高く) 有用です。しかし、自然太陽光には、このような紫外光はごく微量しか含まれません。
本講座は、可視光 (波長400nm以上) の光を波長340nm以下の紫外光に変換する光アップコンバージョンについて、特性とその支配メカニズムについて解説します。
(2021年8月12日 14:40〜16:10)
材料の固体化、そして近赤外光からの変換は、TTAを用いた光アップコンバージョンの応用を考える上で大事な点であり、同時にチャレンジすべき困難な課題として考えられてきておりました。
本講座では、この2点がなぜ困難な課題であるのかを、TTA光アップコンバージョンの原理に立ち返って解説し、それを乗り越えるための固体化手法を講演者のアプローチを中心に、国内外の進展をも合わせて紹介して、将来展望を述べます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/12 | ポリマーの高屈折率化技術 | オンライン | |
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/30 | メタレンズの設計、作製方法と応用技術 | オンライン | |
2025/10/14 | 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/21 | 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 | オンライン | |
2025/10/22 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/24 | 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 | オンライン | |
2025/10/28 | 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 | オンライン | |
2025/10/28 | 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/29 | 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/11/17 | ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/7 | ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/7 | ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/12/27 | ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善 |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/3/29 | 生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/1/16 | ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 (PDF版) |
2023/1/16 | ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |