技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、高分子難燃化技術について取り上げ、難燃化の基礎から配合設計手法、混練プロセスまで解説いたします。
 1970年から1980年代にかけて高分子材料の難燃化技術が大きく進歩し、20世紀に高分子の難燃化手法は、ほぼ出そろった。最近では、環境問題に対応するためノンハロゲンによる難燃化技術に注目が集まっている。ところで、すでに知られている技術で大抵の高分子材料を難燃化できるが、高分子材料の難燃性以外の機能性とのバランスをとろうとすると、この問題は難しくなる。
 本セミナーでは難燃化技術の体系だけでなく高分子材料を扱う時の実務に必要な基礎的知識から配合設計手法、混練プロセスまで難燃化技術の視点で解説するとともに問題解決手法まで紹介する。すなわち、最近話題となっているマテリアルインフォマティクスについて触れるとともに、高分子の難燃化技術のように科学の形式知による問題解決が難しい分野における開発手法についてタグチメソッドや多変量解析などの手法を開発事例の中で紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/5 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/5 | プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
| 2025/11/10 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 光硬化型材料の基礎と応用のポイント | オンライン | |
| 2025/11/12 | シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 光硬化型材料の基礎と応用のポイント | オンライン | |
| 2025/11/13 | シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 | オンライン | |
| 2025/11/14 | ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 | オンライン | |
| 2025/11/14 | UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 | オンライン | |
| 2025/11/14 | 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム | オンライン | |
| 2025/11/14 | ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) | 
| 2025/7/14 | 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) | 
| 2024/11/20 | 押出機混練 | 
| 2024/8/30 | 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策 | 
| 2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 | 
| 2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) | 
| 2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 | 
| 2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート | 
| 2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 | 
| 2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 | 
| 2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 | 
| 2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 | 
| 2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 | 
| 2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 | 
| 2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 | 
| 2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 | 
| 2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 | 
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート | 
| 2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |