技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、先行企業の知的財産の弱みを特定し、自社の知的財産を開発・事業戦略に活かすノウハウを解説いたします。
(2021年6月3日 13:00~16:00)
(2021年6月11日 12:30~16:30)
市場に新規参入する後発企業は、先行企業が保有する特許等の知的財産権を把握し、それを基に事業戦略を立てる必要があります。また、後発企業は、自社の事業戦略を遂行する上での機会とリスクを把握し、機会を獲得し、リスクを軽減・排除するように、知財戦略を立案します。後発企業の場合は、参入障壁となる先行企業の特許・特許網がある場合に、それどのように攻略するかが、事業の成功に大きな影響を及ぼします。
本講義では、参入障壁となる先行企業の特許・特許網の特定方法、並びにその攻略方法について説明します。
(2021年6月15日 12:30~16:30)
第1部では、後発で勝つための定石的な戦略であるコア技術の横展開による新規事業創出について、技術棚卸・評価やコア技術を応用した新規事業企画の実践的な進め方についてご紹介します。第2部では、特許の群管理の概念についてご紹介した上で、後発者が新規参入にあたり実践可能な特許の群管理と、それに必要な特許制度の知識についてご紹介します。第3部では、新規事業で勝ちきるという目的を重視したパテントポートフォリオづくりの考え方と実践的な進め方についてご紹介します。
(2021年6月18日 12:30~16:30)
事業ポジション (先発か、後発か等) により、とるべき知財戦略は全く異なります。しかしながら世の中には、後発でありながら先発企業の知財戦略をまねて良しとしている企業が少なからず見受けられます。
本講演では企業における知財戦略の基本を解説したうえで、事業で勝つための知財戦略の構築の仕方、事業ポジションや扱う商品による知財戦略の相異を明確にします。そのうえで、企業内において知財戦略を強力に推進していくための留意点を説明します。知財担当者のみならず研究開発や事業企画の担当者・責任者にもわかりやすく説明します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/25 | インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 | オンライン | |
2025/2/26 | ノウハウの秘匿化戦略と先使用権の立証、実践ポイント | オンライン | |
2025/2/26 | 進歩性の意味、理解できていますか? | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 | オンライン | |
2025/3/3 | インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 | オンライン | |
2025/3/6 | 特許情報分析の基本と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/6 | 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 | オンライン | |
2025/3/7 | 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/7 | 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 | オンライン | |
2025/3/11 | 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 | オンライン | |
2025/3/12 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/13 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/13 | 知財戦略の立て方と効果の確認およびその判断基準 | オンライン | |
2025/3/14 | 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 | オンライン | |
2025/3/17 | 特許情報分析の基本と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/19 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 | オンライン | |
2025/3/24 | 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/9/1 | スクリーン印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/25 | ボイラー 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/20 | キャノン (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/10 | ごみ焼却 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/5 | ポリスチレン 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/25 | ビール4社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/15 | 菓子 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/30 | 医療機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/15 | トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/10 | ガス3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/25 | 事務用品・什器備品12社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/20 | セメント業界5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/15 | 日立グループ11社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/4/15 | 大手合成繊維7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/4/10 | 日本電気 (NEC) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/20 | 自動車部品17社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/20 | 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/10 | 花王 (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |