技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ撹拌槽の設計とスケールアップ検討の効率化

Zoomを使ったライブ配信セミナー

バイオ撹拌槽の設計とスケールアップ検討の効率化

オンライン 開催

開催日

  • 2020年10月30日(金) 10時00分17時00分

修得知識

  • 細胞培養における固液/気液撹拌のスケールアップ手法
  • 撹拌所要動力・撹拌翼・スパージャーのスケールアップ
  • CFDによる解析と設計への落とし込み

プログラム

第1部. バイオ医薬品製造におけるバイオ攪拌槽の設計とスケールアップ

(2020年10月30日 10:00〜13:45) ※途中に45分の昼食時間あり

 もの作りの中で、今後のイノベーションの核になるのは「バイオ」と言われています。 バイオ技術を使ってのもの作りは食品、素材、燃料、医薬品等、多岐に渡っております。本講座では、近年製薬業界の牽引役となっているバイオ技術を用いたバイオ医薬品の製造に使用するバイオ攪拌槽の設計及びスケールアップに関して、培養対象に応じたバイオ攪拌槽の基本的な考え方から、必要な要素技術、攪拌の基本的な考え方、及び繊細な検討が要求される動物細胞培養槽の設計について解説いたします。また、スケールアップの成功事例として、モックアップテスト及びCFD解析を用いて設計を行い、バイオ攪拌槽を建設した件について解説いたします。

  1. バイオ医薬品製造に用いられるバイオ攪拌槽
    1. 日本で承認されたバイオ医薬品に関して
    2. 講演内容について
  2. バイオ攪拌槽について
    1. 微生物培養と動物細胞培養
    2. 設計条件の相違
  3. バイオ攪拌槽のスケールアップ
    1. 微生物培養用のバイオ攪拌槽
    2. 動物細胞培養用のバイオ攪拌槽
  4. スケールアップに必要な要素技術
    1. ガス吸収容量係数 KLaについて
    2. 攪拌所要動力のスケールアップ
    3. 攪拌翼のスケールアップ
    4. スパージャーのスケールアップ
    5. 消泡について
  5. スケールアップの計算例とスケールアップの考え方
  6. バイオ攪拌槽の設計及びスケールアップ事例
    1. バイオ攪拌槽で培養する細胞、及び最終製品について
    2. モックアップテスト
    3. CFDによる解析結果及び設計への展開
  7. 建設したバイオ医薬品工場の紹介
  8. 質疑応答

第2部. 流体解析 (CFD) を活用した細胞培養の撹拌スケールアップ検討

(2020年10月30日 14:00〜17:00)

  1. CFDの基礎
    • 数値流体力学について
    • 粒子法について
    • CFDの活用方法
  2. 撹拌の基礎
    • 攪拌装置の構成
    • 攪拌の目的と評価方法
    • 攪拌に関する無次元数
  3. CFDを活用した細胞培養の撹拌
    1. 固液撹拌
      • 固液撹拌における課題
      • 浮遊限界速度について
      • 固液撹拌におけるスケールアップ方法
      • 通気攪拌
      • 通気撹拌に関する課題
      • 酸素移動係数について
      • 気液攪拌におけるスケールアップ方法
    • 質疑応答

講師

  • 若林 讓
    千代田化工建設 株式会社 医薬品プロジェクトセクション
  • 渡辺 香
    株式会社 構造計画研究所 SBDエンジニアリング部

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/25 エクソソームの特性と改変によるDDS開発と体内動態 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/30 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌に関わるトラブル事例と対策 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/8 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 オンライン
2025/10/8 流体力学入門 愛知県 会場
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/16 高粘度流体の撹拌の基本とその操作 オンライン
2025/10/21 再生医療における大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/11/30 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2014/11/14 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策