技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車を中心に住宅、医療、電器、電子機器分野における熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomers) の応用展開と技術トレンドを解説いたします。
また、日本に留まらず世界各国の市場や技術動向、規制等の関連情報も提供いたします。
熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomer) とは、加熱すると溶融して再度成形加工が可能な柔らかい樹脂のことである。柔らかいが加熱しても溶融しないため再度成形することができないタイヤの様な架橋ゴムとは区分けされてきた。しかし最近ウレタン系、シリコーン系、アクリル系等で架橋しても柔らかいエラストマーが登場しているため、本講座も熱可塑性エラストマーだけではなくエラストマー全体に広げてセミナーを進めたい。
自動車内装材・住宅・医療・食品包装材・農ビ等には塩化ビニル樹脂に可塑剤を混ぜた軟質塩ビ (塩化ビニール) が用いられてきた。可塑剤にはアレルギー物質として懸念されているオルトフタル酸エステル (Ortho Phtalate) が主に用いられてきたが、最近ではオルトフタル酸エステル以外の可塑剤に代替えが進んでいる。軟質塩ビは低温特性が悪い (硬くなる) ため、耐摩耗性の要求が無い自動車のインストルメントパネルやドアトリムはポリオレフィン系熱可塑性エラストマーに、耐摩耗性が要求されるシート表皮にはウレタン系エラストマー (合成皮革) に代りつつある。
米国カリフォルニア州ではZEV (Zero Emission Vehicle) プログラム、ヨーロッパではCO2排出量規制、中国やインドでは深刻な大気汚染対策のため内燃機関からの脱却 (電動化) が進められている。自動車内装材も燃費向上に寄与するため軽量化が重要な観点となっている。
ウレタン系エラストマーは高強度のため薄肉化が可能で,軟質塩ビや本革の約半分の重量で規格をクリアーできる。従来高級車は本革が主流だったが、米国ではPETA (People for the Ethical Treatment of Animals:動物を倫理的扱う) やイギリスではVegan (完全菜食主義者) によるアニマルフリー化の要求が強くなり、電気自動車で知られているテスラーモータースも本革からウレタン系エラストマー製レザーに代えている。
ウレタン系エラストマーは低温特性の改良、軽量化、アニマルフリー化には適しているが、欠点として耐薬品性 (特に近年消毒剤として使用されるエタノール) に劣っている。ウレタン系エラストマーに代わる耐薬品性を持つエラストマーとしてシリコーン系、ポリエステル (TPC) 系、ポリエステル-シリコーンブレンド系等が新しく登場しているので紹介する (サンプル回覧予定) 。
インストルメントパネルやドアトリムの構造は、操作がタッチパネル化されて大きく変化している。インストルメントパネルやドアトリム表皮の構成は、オレフィン系表皮の裏にポリプロピレンの発泡体がラミネートされている。シグナルを表皮に表示できるようにLEDバックライトを透過する事が可能な光透過型ポリプロピレン発泡体も開発されている (サンプル回覧予定) 。また中国では無臭で未来感のある内装が要求されている。またカーシェアリング対応として豪華さより汚れ対策や抗ウィルス性が重要になってくる (個人の所有物ではなくなる) 。今後自動車内装材がどのような変化をしていくのかを考察しながら熱可塑性エラストマーの未来を考える。
会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法から「会場受講」をご選択ください。
会場受講をご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。
お申し込みの際、受講方法から「オンライン受講」をご選択いただき、通信欄に「ライブ配信希望」の旨を記載ください。
ライブ配信セミナーをご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。
お申し込みの際、受講方法から「オンライン受講」をご選択いただき、通信欄に「アーカイブ配信希望」の旨を記載ください。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2024/12/19 | 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化の総合知識 | オンライン | |
2024/12/19 | シリカ微粒子の基礎 (分類・製法・特性と評価) とポリマーへの配合・複合化技術 | オンライン | |
2024/12/19 | 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 | オンライン | |
2024/12/20 | ゴム材料のトライボロジー入門 | オンライン | |
2024/12/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2024/12/20 | プラスチック加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2024/12/20 | 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 | 東京都 | 会場 |
2024/12/23 | 高分子延伸による分子配向・結晶化制御技術 | 東京都 | 会場 |
2024/12/23 | 熱可塑性エポキシ樹脂の基礎と応用 | オンライン | |
2024/12/23 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2024/12/24 | ポリマーナノコンポジットの基礎と電気絶縁特性・熱伝導性の向上 | オンライン | |
2024/12/24 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
2024/12/25 | プラスチック廃棄、海洋汚染防止、再生プラスチック、PFAS問題に関する国内外規格規制の動向と対応 | オンライン | |
2024/12/25 | 加工の基礎と機械加工技術 | オンライン | |
2024/12/25 | フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 | オンライン | |
2024/12/26 | 架橋剤を使うための総合知識 | オンライン | |
2024/12/27 | 架橋剤を使うための総合知識 | オンライン | |
2024/12/27 | 静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用 | オンライン | |
2025/1/6 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
2025/1/7 | 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/12/25 | CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/12/27 | 押出成形の条件設定とトラブル対策 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |