技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子系固体電解質の開発、評価とデバイス応用

高分子系固体電解質の開発、評価とデバイス応用

~イオン導電性、低温特性の改善手法と今後の課題とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年8月19日(水) 10時30分 16時10分

修得知識

  • 硫化物系固体電解質を対象に回折実験や固体NMRおよび計算科学によりイオン伝導メカニズムを調べるための解析法の原理と応用
  • 柔粘性結晶の基礎
  • 柔粘性結晶の基礎物性評価方法
  • 柔粘性結晶を用いた電気化学デバイスの作製と評価

プログラム

第1部 プラスチッククリスタルを用いたフレキシブル固体電解質の作製とその特性

(2020年8月19日 10:30〜12:00)

 世界的なエネルギー需要の高まりを受けて、高エネルギー密度蓄電池、燃料電池、太陽電池などの電気化学デバイスの開発が推進されている。高効率な電気化学デバイスの開発に不可欠な材料の1つに電解質が挙げられる。現状は電解質として電解液を用いているが、可燃性液体を含むため漏液や発火事故などの問題が生じている。電解液を固体電解質に置き換えることができれば、それらの問題を解消できる。さらに、電気化学デバイスの大型化に伴い、より安全な電気化学デバイスに対する社会的要請もあり、高性能固体電解質の開発は益々活発化している。
 本セミナーでは、固体電解質の新たな候補として柔粘性結晶について解説する。

  1. 柔粘性結晶の基礎
    1. 柔粘性結晶とは
    2. 構造的特徴
    3. 合成方法
  2. 柔粘性結晶の評価
    1. 熱的性質
      1. 相転移温度
      2. 熱分解温度
    2. 結晶構造
    3. イオン伝導性
  3. 固体電解質としての柔粘性結晶
    1. リチウムイオン伝導体
    2. ナトリウムイオン伝導体
    3. プロトン伝導体
    4. ポリマー複合体
  4. 電池用電解質としての柔粘性結晶
    1. リチウム電池
    2. ナトリウム電池
    3. 燃料電池
    4. 太陽電池
  5. その他の応用
    1. ガス分離膜
    2. その他
  6. 総括
    • 質疑応答

第2部 高分子ナノファイバーを用いた超薄膜、軽量、しなやかな全固体二次電池の開発

(2020年8月19日 13:00〜14:30)

 リチウムイオン二次電池には、電解質液体の固体化、つまり固体電解質膜からなる固体電池開発が望まれている。高エネルギー密度化が可能なことに加えて、全ての電池部材を固体材料のみで形成できる全固体型二次電池は、液体を含まないため安全性の著しい向上、強固なパッキング加工が不要となり軽量化を実現でき、電池のスタック (重ね合わせ) により高電圧化、高寿命化の達成が期待される。さらに車載用途や定置型用途ではこれまて゛以上の高性能化、大型化が望まれているため、それに伴い電池の放熱性増大が問題となる。それらを考えると、益々安全性に優れた全固体型二次電池が望まれることとなる。
 全固体二次電池を開発するため、我々は有機電解液に代わる新しい固体電解質材料となるイオン伝導性ナノファイバーフレームワークから構成される全固体型二次電池用電解質膜を開発した。講演では、先す゛ナノファイバーの特徴を紹介した後、全固体型二次電池の問題点に言及、新しい全固体Li二次電池に関するコンセプト、作製法、リチウムイオン伝導性、電池特性 (リチウムデンドライト抑制、サイクル試験、安定性など) について紹介する

  1. ナノファイバーの特性とそのイオン伝導性
    1. ナノファイバーの合成とエレクトロスピニング法についての解説
    2. ナノファイバーの物性
      • ナノファイバーが持つ化学的、物理的特性について解説
      • ナノファイバーの応用展開
    3. ナノファイバーの伝導性
      • ナノファイバーを用いてイオン伝導性を向上させるための考え方
      • プロトン伝導性ナノファイバーからなる燃料電池の開発
  2. 超薄膜、軽量、しなやかな高分子全固体二次電池の開発
    1. これまでの全固体Li二次電池の現状
      • 高分子材料、無機材料の問題点
    2. ナノファイバーからなる新奇全固体Li二次電池の開発
      • 全固体電池開発の考え方
      • 電解質膜の作製法
    3. 全固体Li二次電池の電池特性
      • リチウムイオン伝導性、輸率、薄膜化、電池特性評価 (デンドライト抑制) 等の問題解決に向けた取り組み
  3. 今後の展開
    • 質疑応答

第3部 高分子/無機複相型固体電解質の作製と低温特性の改善

(2020年8月19日 14:40〜16:10)

  1. 固体電解質が備えるべき性質
  2. 無機固体電解質
    1. 硫化物系固体電解質
    2. 酸化物系固体電解質
  3. 高分子固体電解質
  4. 高分子/無機複相型固体電解質
    1. 基本的な戦略
    2. 物性および各特性
    3. 界面安定性
    • 質疑応答

講師

  • 藤田 正博
    上智大学 理工学部 物質生命理工学科
    教授
  • 川上 浩良
    東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学域
    教授
  • 関 志朗
    工学院大学 先進工学部 環境化学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 63,000円 (税別) / 69,300円 (税込)
複数名
: 58,000円 (税別) / 63,800円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 58,000円(税別) / 63,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 63,000円(税別) / 69,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 116,000円(税別) / 127,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 174,000円(税別) / 191,400円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/2/5 LIBの劣化メカニズムと評価法およびLIBリユース産業の動向 オンライン
2025/2/6 廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生 オンライン
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/17 固体酸化物形燃料電池/水蒸気電解 (SOFC/EC) の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/21 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/21 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社