技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

架橋技術によるポリマーの効果的な性能向上、物性・特性改良方法

Zoomを使ったライブ配信セミナー

架橋技術によるポリマーの効果的な性能向上、物性・特性改良方法

~架橋により変化するポリマーの性質 / 具体的な架橋の形成技術 / 架橋により向上する性能~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2020年6月29日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子ゲル、機能性高分子に関連する技術者
  • 架橋剤の種類・選択・反応・適用例について学びたい技術者

修得知識

  • 架橋技術の基礎
  • 架橋によるポリマーの力学特性変化
  • 接着改良に効果のある架橋と効果のない架橋
  • 架橋の形成方法
  • 特別な架橋

プログラム

 架橋はポリマーの性質を改良するための基本的技術である。本講演では以下について説明する。

  • 架橋により変化するポリマーの性質
  • 具体的な架橋の形成技術についても述べる。
  • 架橋により向上する性能 (接着改良を中心に説明)

ここでは理論だけでなく、具体的な応用技術についても説明したい。
 架橋のみで高品位な製品を作ることはできない。しかし、多くの製品の性能を向上させるための、非常に有用な技術である。受講者には架橋技術の全体像をつかんで、具体的な製品に応用していただければと思います。

  1. 初めに – 架橋と高品位な製品
  2. ポリマーの架橋の種類
    1. ポリマーの架橋
    2. 層内架橋と層間架橋
    3. 架橋と硬化
    4. 化学架橋と物理架橋
    5. その他の架橋
  3. 架橋によるポリマー物性の変化
    1. ポリマー分子の動き
    2. ガラス転移温度と架橋されたポリマーの状態
    3. ガラス転移温度を決める要因
    4. ガラス状態と架橋
    5. ゴム状態と架橋
    6. ゲルと架橋
    7. 架橋の効果のまとめ
  4. 架橋の形成方法
    1. 層間架橋と層内架橋
    2. 架橋剤を用いる方法
    3. シランカップリング剤を用いる方法
    4. 過酸化物を用いる方法
    5. 紫外線を用いる方法
    6. その他の方法
    7. 層間架橋の特別な形成方法
  5. 架橋と接着
    1. 剥離の形態と剥離方法
    2. 剥離に影響する因子
    3. 層間架橋と接着
    4. 層内架橋と接着
  6. 架橋による接着以外の性能向上
    1. 耐熱性の向上
    2. 耐水、耐油性の向上
    3. 耐傷性の向上
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/26 ソフトマテリアルの先進加工による柔軟・伸縮可能エレクトロニクス オンライン
2024/7/26 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/29 リサイクルプラスチックの機械特性改善、高品質化 オンライン
2024/7/29 リグニンの基礎と単離技術および機能性材料の創出 オンライン
2024/7/29 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/29 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法 オンライン
2024/7/29 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/7/30 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/7/30 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/7/30 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/7/31 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2024/7/31 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/7/31 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/7/31 架橋技術入門 オンライン
2024/8/2 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン