技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

欧州REACH、RoHSの概要、企業対応のポイント、2021年改正予測

欧州REACH、RoHSの概要、企業対応のポイント、2021年改正予測

~WSSD目標からSDGs目標へ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年5月28日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

 2020年WSSD目標のゴールの年を迎え、2030年目標のSDGsへ向けての舵きりが求められています。REACH規則では附属書XIVにフタル酸エステ類が多くなり、附属書XVII (POPs規則) でPFOAの規制やCLSにPFOSの規制の拡張を思わせるPFBSが追加されました。
 RoHS指令は、2020年1月21日に用途の除外の附属書IIIの延長申請が締め切られ、3月2日付で申請項目が公開されました。延長申請の評価が気になるところです。
 RoHS指令のCEマーキング対応は仕組みで順法保証することが求められています。仕組みつくりとは、中国RoHS管理規則と共通の技術文書とはなど、企業対応の効率化も考える必要があります。 本講座では、世界のデファクト化学物質規制法であるREACH規則とRoHS指令の解説を通して、企業対応を理解することを狙っています。

  1. 基礎編
    • 化学物質規制は大きく動いている。ハザード管理からリスク管理へ、そしてWSSDからSDGsへの潮流の本質を解説する。
      1. WSSDからSDGsへの動向
      2. ハザード管理とリスク管理への動き
      3. EUの基礎
      4. 摘発事例にみる規制の本質
  2. REACH規則の基本解説
    • 化学物質規制のデファクト法であるREACH規則の本質と新たな規制物質のNano物質、フタル酸エステル類やPFOAなどについて解説する。
      1. 物質の登録義務と評価に関する事項
      2. 認可物質と制限物質の動向に関する事項
      3. 成形品の義務に関する事項
      4. 新たな規制物質に関する事項
  3. RoHS指令の基本解説
    • RoHS指令の用途の除外の附属書IIIの延長申請の動向やフタル酸エステルの移行に関する対応について解説する。
      1. 基本要求に関する事項
      2. フタル酸エステルの移行に関する事項
  4. CEマーキングの基礎解説と企業対応
    • RoHS指令はNLF (New Legislative Framework) の枠組みに入り、CEマーキング対象となった。RoHS指令はサプライチェーン管理で順法証明を行う。CAS (Compliance Assurance System) の構築手順を解説する。
      1. NLFの対象法規制に関する事項
      2. 自社のCASの構築手順に関する事項
      3. CASによる技術文書 (Technical Documentation) 作成に関する事項
      4. CASのREACH規則や中国RoHS等への拡張に関する事項
    • 質疑応答

講師

  • 松浦 徹也
    一般社団法人 東京環境経営研究所
    理事長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント オンライン
2025/4/11 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/15 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/17 事故事例から学ぶ安全教育 / 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント オンライン
2025/4/18 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/18 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/23 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/30 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン