技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの反応、構造解析

ポリウレタンの反応、構造解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーではポリウレタンについて取り上げ、塗料、接着剤、コーティング、自動車内装材など用途に合わせたポリウレタンの分子設計、物性コントロールについて詳解いたします。

開催日

  • 2020年4月15日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 ポリウレタンの構造と物性

(2020年4月15日 10:00〜12:00)

 ポリウレタンの構成成分であるグリコール、イソシアナート化合物、鎖延長剤の基本的な性質及びイソシアナート基の化学。マルチブロック共重合体であるポリウレタンが形成する相分離構造が諸物性にどのように劣化等の物性に影響するの基本的な考え等を講演する。

  1. ポリウレタンの化学
    1. イソシアナート基の化学
    2. ソフト成分:マクログリコール類
    3. ハード成分:イソシアナート化合物、鎖延長剤等
    4. 調製法
  2. 構造と物性解析
    1. ポリウレタンの構造
    2. 解析方法
    3. ソフト成分の影響
    4. ブレンドの影響
    5. ハード成分の影響
      • 鎖延長剤成分の影響、
      • PBTでの鎖延長
      • イミド・イミドでの鎖延長
      • 少量の芳香族イミドの導入の影響
    • 質疑応答

第2部 ポリウレタンの高次構造解析による構造と物性の相関

(2020年4月15日 12:45〜14:15)

 ウレタンの機能発現機構に関して、高次構造が重要であり、熱安定性、 反発性などの物性に関して、分析、物性的な解析を紹介する。

  1. ポリウレタンの構造解析手法
    1. 化学構造解析
    2. 熱分析および分解構造の解析
    3. 動的粘弾性
    4. パルスNMRによるセグメント構造評価
    5. モルフォロジー等
  2. ポリウレタンの高次構造と物性の関係
    1. 分子運動性による物性発現機構
    2. ハードセグメントの凝集状態
    3. 機能発現のための分子設計と高次構造解析
    • 質疑応答

第3部 ポリウレタンの反応とミクロ凝集構造の解析および物性評価

(2020年4月15日 14:30〜17:00)

  1. はじめに
    • イソシアナートと活性水素の反応
  2. 反応分析に必要な極性基の分析
    1. 赤外吸収スペクトル (IR) による分析
    2. 高分解能核磁気スペクトル (NMR) による分析
    3. 化学分析
  3. イソシアナートと活性水素化合物との反応機構
    1. 滴定法による反応速度と活性化エネルギーの決定
    2. イソシアナートと活性水素化合物との反応機構
    3. 滴定法と計算機量子化学法からの結果の比較
    4. 置換基の芳香族イソシアナートの反応性への影響
    5. 活性水素の反応性への構造の影響
  4. プレポリマー反応の解析
    1. 素反応の速度 4 – 2 組成の時間変化
    2. モノマーイソシアナート量の反応率依存性
  5. ソフトセグメント長とハードセグメント長の解析
    1. ソフトセグメント選択分解法
    2. 高分解能核磁気スペクトルによる解析
  6. ミクロ凝集構造の解析
    1. 赤外吸収スペクトル – NH基, C=O基の波数変化と強度,赤外二色性
    2. 熱分析 (DSC) – ガラス転移温度,融点
    3. 動的粘弾性の温度依存性
    4. X線回折・小角X線散乱
    5. パルス核磁気共鳴
  7. ミクロ凝集構造の可視化
    1. 光学顕微鏡
    2. 走査型顕微鏡
    3. 操作プローブ顕微鏡
  8. 凝集構造と物性との関係の解析
    1. ゴム弾性への化学架橋と物理架橋の寄与 ゲル分率・膨潤度
    2. ソフトセグメントの種類
    3. 鎖延長剤/硬化剤の比の影響
    4. 硬化温度の影響
    5. ソフトセグメントおよびハードセグメントの鎖長と分布の影響
    • 質疑応答

講師

  • 山田 英介
    愛知工業大学 工学部 応用化学科
    副学長 / 教授
  • 関根 素馨
    株式会社 三井化学分析センター 構造解析研究部
    主席研究員
  • 古川 睦久
    ながさきポリウレタン技術研究所
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン

関連する出版物