技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンナノチューブの分散技術と分散状態の評価

カーボンナノチューブの分散技術と分散状態の評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年4月15日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 カーボンナノチューブの網目状分散技術と用途開発

(2020年4月15日 10:00〜11:30)

 実用化が進むCNTの分散工程で高粘度液を用いた解繊をプレ分散として提案いたします。また、応用事例の紹介とともにCNT分散体の サイズ、形状、数の評価手法について解説します。

  1. 高粘度液によるCNT解繊効果
    1. CNT粉体の特徴
    2. 低CNT濃度
    3. 高CNT濃度
    4. 粘度の異なる種々の液体
    5. CNT品質
    6. 種々の市販CNT粉体の解繊
  2. CNT分散液の評価
    1. 分散体のサイズ、形状、数 (フロー画像解析)
    2. 分散状態の定量化
    3. 孤立分散と網目状分散
  3. 応用事例
    1. 導電性CNTゴム
    2. CNT膜
    • 質疑応答

第2部 CNTによる導電性フッ素樹脂の作製と応用展開

(2020年4月15日 12:10〜13:40)

  1. 高配向カーボンナノチューブ/長尺カーボンナノチューブについて
    1. CNT製造法比較
    2. CNT成長メカニズム・評価法
  2. フッ素樹脂の市場
    1. フッ素樹脂の市場と導電性フッ素樹脂の市場
  3. 長尺カーボンナノチューブの分散液の作成と分散最適化
    1. 水分散液・有機系分散液
    2. 分散の評価法
  4. 水分散液を用いた高機能フッ素樹脂の製造プロセスの検討 (超臨界炭酸法)
  5. エタノール希釈工程での問題
  6. 有機系分散液を用いた製造プロセスについて
    1. 水分散液との比較
    2. 超臨界炭酸処理の短縮検討
  7. 導電性評価 (材料・プロセス検討)
  8. 熱伝導性評価
    • 材料による性能の違い
    • キセノンフラッシュ法
    • 定常法
  9. 機械特性評価
    • 引張
    • 曲げ
    • 圧縮
    • 振動
  10. 商用プロセスの検討と実用化の検討
    • 質疑応答

第3部 カーボンナノチューブの分散状態の評価方法

(2020年4月15日 13:50〜15:20)

 液体中のカーボンナノチューブの分散状態を評価することは研究開発において極めて重要であるが、さまざまな直径や長さを持つナノチューブが混在した試料の状態を正確に評価できる手法は無い。そこで、できるだけ多くの測定を行い、全てのデータに矛盾のない分散モデルを考案することになる。ここでは、多くの企業で汎用的に用いられている手法をメインに説明する。特に注意すべき点は試料に含まれる不純物の影響であり、その除去法も述べる。最後に、最近、我々が開発したトワイライト蛍光顕微鏡を紹介する。

  1. 様々なカーボンナノチューブ
  2. 不純物
    1. 種類
    2. タールや灰成分の除去法 (洗浄)
    3. タールや灰成分の除去法 (燃焼)
  3. 実用的な分散評価法
    1. 顕微鏡
    2. パーコレーション閾値
    3. 紫外 – 近赤外吸収分光
    4. ラマン散乱
    5. レイリー散乱 v.s. ミー散乱
  4. トワイライト蛍光顕微鏡
    1. 観察原理
    2. 顕微鏡の構成
    3. 観察条件の最適化
    4. 観察例
    • 質疑応答

第4部 カーボンナノチューブの産業応用に向けた取り組み

(2020年4月15日 15:30〜17:00)

  1. SWCNT の量産技術開発
    1. スーパーグロース法によるSWCNT (SGCNT) 合成
    2. スーパーグロースカーボンナノチューブ (SGCNT) の特長
    3. 産業に向けた取り組み
    4. 日本ゼオンにおけるCNT事業展開
  2. スーパーグロースSWCNT複合材料開発
    1. 分散手法とCNT分散性
    2. CNT複合材料の物性
    • 質疑応答

講師

  • 小橋 和文
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ナノチューブ実用化研究センター CNT用途チーム
    主任研究員
  • 坂井 徹
    大陽日酸 株式会社 開発本部 事業開発統括部 開発企画部
  • 佐野 正人
    山形大学
    名誉教授
  • 竹下 誠
    日本ゼオン 株式会社 総合開発センター CNT研究所 新製品開発チーム

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/17 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/18 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/6/18 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/19 ゼータ電位入門 オンライン
2025/6/20 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/20 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/6/25 乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成 オンライン
2025/6/27 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/6/27 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/7/2 ゼータ電位入門 オンライン
2025/7/3 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/7/10 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術 オンライン
2025/7/11 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/9/2 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/5/30 CFRP / CFRTPの加工技術と性能評価
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/22 植物由来ポリマー・複合材料の開発
2011/12/19 カーボン製品市場の徹底分析