技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実務のための統計学入門

実務のための統計学入門

東京都 開催 会場 開催 デモ付き

概要

本セミナーでは、ソフトウェアによるデモンストレーションを交え、1日で統計学の基礎をマスターしていただきます。
統計的な考え方から検定まで確実に習得できますので、今後、多変量解析や実験計画法による品質管理など、応用編へのステップアップを考えていらっしゃる方に受講をおすすめします。

開催日

  • 2020年4月3日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 統計学が必要となる場面
  • 統計学で出来ることと出来ないことの区別
  • 一通りの基本的分析手法
  • どの場面でどの手法を使うべきなのかの判断
  • 将来、実験計画法や多変量解析に取り組むための基礎知識
  • 統計ソフトの基本的な使い方
    • Excelに標準で搭載されている分析ツール
    • エクセル統計
    • SPSS
    • JMP

プログラム

 現代において「統計学」は絶対に必要なリテラシーです。新素材の開発や効率的な実験計画、コストカット時代における品質管理…などなど、すべて統計学抜きでは取り組めません。このように、いまや、あらゆる実務者・研究者にとって必須の統計学ですが、高校・大学で重視されてこなかったため、多くの方は苦手意識を持ったまま、わけもかわらずソフトを使って分析しているのが実情です。
 本セミナーでは、そうした統計学の初学者や、分析を担当することになって困っている方々を対象に、具体的な事例をあげながら、ソフトウェアによるデモンストレーションを交え、たった1 日で「統計学の基礎」をマスターしていただきます。統計的な考え方から検定まで確実に習得できますので、今後、多変量解析や実験計画法による品質管理など、応用編へのステップアップを考えていらっしゃる方に、まずは受講をおすすめします。
 Excelに標準で搭載されている分析ツール、エクセル統計、SPSS、JMPの中から受講者の希望に沿ったソフトを講師が選んでデモンストレーションします

  1. 第1部「統計学とは?」
    1. イントロダクション
      1. 統計解析用ソフトウェアの紹介
      2. 統計学の役割
    2. 記述統計学
      1. データを整理する「記述統計学」
      2. バラツキの統計量
        • 偏差
        • 分散
        • 標準偏差
    3. 確率分布
      1. 確率分布とは
      2. 一番簡単な確率分布 (一様分布)
      3. いろいろな確率分布
      4. 二項分布と正規分布
      5. 標準化した正規分布 (z分布)
      6. 分布表の読み方
    4. 不偏推定
      1. 推測統計学とは
      2. 統計記号の使い分け方
      3. 自由度による分散の修正
      4. ソフトウェア実演 (Excel 分析ツール)
  2. 第2部「標本分布と信頼区間の推定」
    1. 標本平均の分布
      1. 標本平均の分布と誤差
      2. 誤差と標本サイズの関係
      3. 誤差の指標 (誤差分散と標準誤差)
    2. 信頼区間の推定
      1. 信頼区間
      2. 信頼係数の意味
      3. 正規分布による区間推定
      4. 標準正規 (z) 分布による区間推定
      5. t分布による区間推定
      6. ソフトウェア実演 (Excel 分析ツール)
    3. 標本サイズの決め方 (簡易版)
  3. 第3部「仮説の検定」
    1. 検定の基本
      1. 検定とは
      2. 仮説の設定 (帰無仮説と対立仮説)
      3. 1標本の平均の検定
      4. 標準正規 (z) 分布を使った1標本の平均の検定
      5. t分布を使った1標本の平均の検定
      6. ソフトウェア実演
        • エクセル統計
        • SPSS
        • JMP
    2. 2群の平均の差の検定
      1. 2群の差の検定とは
      2. 対応の“ない”2群の差の検定
        • z検定
        • t検定
      3. 対応の“ある”2群の差の検定
        • t検定
      4. 両側検定と片側検定
      5. ソフトウェア実演
        • 分析ツール
        • エクセル統計
        • SPSS
        • JMP
    3. 等分散の検定とF分布
      1. 2群の差の検定の前提条件
      2. F検定 (等分散性の検定) の必要性
      3. ウェルチの検定 (等分散でなかった場合の検定)
      4. ソフトウェア実演
        • 分析ツール
        • エクセル統計
        • SPSS
        • JMP

講師

  • 栗原 伸一
    千葉大学 園芸学部 食料資源経済学科
    教授

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,000円(税別) / 22,000円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/14 薬物間相互作用 (講義と演習) - 入門・実践 全2日間 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 - 入門編 (講義と演習) オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/19 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/21 薬物間相互作用 - 実践編 (講義と演習) オンライン
2025/2/25 反応装置・プロセス設計の基礎とスケールアップの留意点 オンライン
2025/2/26 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/28 ChatGPT4による丸投げ「実験計画法」入門 オンライン
2025/3/3 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/3/3 相関回帰分析、重回帰分析 (2日間) オンライン
2025/3/3 相関回帰分析 オンライン