技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

NMR法による高分子材料の構造、状態解析

NMR法による高分子材料の構造、状態解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、NMRの原理と測定について基礎から解説いたします。
また、試料の調製、測定条件の設定、スペクトルの読み方、実務で使えるテクニックを解説いたします。

開催日

  • 2020年2月28日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 高分子の溶液NMR分析に関するテクニック
  • NMRパルステクニック
  • NMRスペクトル解析法
  • NMRによる定量分析
  • 高分子の誘導体化反応手法
  • パルス法NMRの原理
  • 各種高分子材料 (エラストマー、ポリマーブレンド、結晶性高分子) の分子運動性・不均質性解析への応用
  • 溶液NMR法による合成高分子の構造解析の守備範囲、測定の種類とノウハウ

プログラム

第1部 NMR法による高分子材料の微細構造解析

(2020年2月28日 10:00〜12:00)

 高分子材料の分岐点や末端基といった微細構造は、材料物性に大きな影響をもたらす。これらの構造を正確に捉え、材料物性との関連を解明していくことが高機能材料を開発していく上で必須である。本講座では、高性能および機能性高分子についてNMR法を中心に用いた微細構造解析例を紹介する。

  1. 高性能高分子:ブタジエンゴム (BR)
    1. BRとは
    2. BRのミクロ構造、分岐構造とその解析法
  2. 水素添加-NMR法によるBR長鎖分岐点構造の直接解析
    1. BRの水素添加法
    2. 水添BRの13C NMR・DEPT90°スペクトル
    3. BR長鎖分岐点の定量
  3. 機能性高分子:無水マレイン酸グラフトポリオレフィン (MA-g-PO)
    1. MA-g-POとは
    2. グラフト構造解析の従来法と新規解析法
  4. 高感度NMR法によるMA-g-POの末端グラフト構造解析
    1. 末端グラフト構造
    2. 2D NMR法による末端グラフト構造解析
    3. 末端を含めたグラフト構造の定量的解析
  5. NMRパルステクニックを駆使したMA-g-PO重合型グラフト分岐の構造解析
    1. 13C DEPTスペクトル
    2. 1H-1H DQF-COSYスペクトル
    3. 1H T2-edited spectroscopy
  6. 化学反応とNMR法を組合せたMA-g-PO超微量グラフトMAの高感度分析
    1. グラフトMAの超臨界メタノールによるメチル化反応
    2. メチル化グラフトMAの1H NMR分析
    3. グラフトMA構造の定量限界
    • 質疑応答

第2部 パルス法NMRによる高分子材料の分子運動性解析

(2020年2月28日 12:45〜14:45)

 高分子を構成する主要原子である1H (プロトン) を観測核とし、卓上タイプ (低磁場) のNMR装置を用いて、高分子の固体物性を支配する高次構造に関連した高分子鎖の分子運動性を直接観測できるNMR緩和時間測定について、測定・解析法の基礎から各種高分子への応用まで、幅広く紹介する。

  1. パルス法NMRの原理と測定法
    1. NMRの原理と緩和現象
    2. NMR緩和時間 (スピン – 格子緩和T1、スピン – スピン緩和T2) の測定
    3. 緩和時間T1、T2と高分子の分子運動性
  2. パルス法NMRを用いた各種高分子の分子運動解析
    1. 架橋ゴム
      1. ゴム弾性と分子運動性 – 架橋点の影響 –
      2. 伸長下でのT2測定 – 補強性充填剤の影響 –
      3. 膨潤過程の実時間測定 – 伸長の影響 –
      4. 相溶系ポリマーブレンドのミクロ不均一性評価 – スピン拡散の利用 –
      5. ゴムの劣化解析 – 破壊特性値と分子運動性との関係づけ –
    2. 熱可塑性エラストマー
      1. スチレン系トリブロック共重合体 – ミクロ相分離状態の評価 –
      2. オレフィン系動的架橋熱可塑性エラストマー – 架橋ゴム分散相の評価 –
    3. 結晶性高分子の結晶化過程の解析 – 結晶、非晶および界面成分の定量
    4. 高分子ゲルの架橋過程の解析 – 水の分子運動性評価 –
  3. 最近のトピック – 多量子 (MQ) 法NMRの架橋ゴムへの応用 –
    1. MQ法NMRによる残余双極子結合係数Dresの評価
    2. ゴムの架橋状態とDres値およびその標準偏差
    3. Dres値と力学物性値との関係づけ
    • 質疑応答

第3部 溶液NMR法によるポリマーの構造解析

(2020年2月28日 15:00〜17:00)

 合成高分子の構造を溶液NMRで分析する手法について,その解析の具体例を挙げながら紹介する。

  1. 溶液NMR法による構造解析を始めるにあたって
    1. 合成高分子と天然高分子の違い
    2. 合成高分子の一次構造を整理する
    3. 溶液NMR法の利点と欠点
    4. 測定試料の調製で気をつけたいこと
    5. 測定条件を設定する上で知っておきたいこと
  2. 構造解析の実際
    1. 末端基定量法で分子量を調べる
    2. DOSY法で分子量・分布を調べる
    3. 1H NMRで立体規則性を調べる
    4. 13C NMRで立体規則性を調べる
    5. 共重合体組成を調べる
    6. 多変量解析を応用する
    7. 枝分れ構造を調べる
    8. 多核NMRを活用する
    9. 溶液ではない試料を溶液NMR法で調べる
    • 質疑応答

講師

  • 宮内 康次
    株式会社 UBE科学分析センター 有機材料分析研究室
    室長
  • 福森 健三
    愛知工業大学 工学部 応用化学科 応用化学専攻
    教授
  • 吉水 広明
    名古屋工業大学 大学院 工学研究科 生命応用化学専攻 ソフトマテリアル分野
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/9/30 NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈