技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

非無菌製剤における環境モニタリングの環境管理とリスク評価/測定手法・基準値設定と逸脱管理事例

非無菌製剤における環境モニタリングの環境管理とリスク評価/測定手法・基準値設定と逸脱管理事例

~#1 『環境モニタリングにおける日常の環境管理・リスク評価~施設構築時の留意点と汚染対策~』 / #2 『非無菌製剤の製造における環境モニタリングの管理プログラム (測定手法・許容値の設定等) と逸脱管理事例』~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年2月28日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 日常施設設計時の汚染、交叉汚染策
  • 日常の汚染、交叉汚染対策
  • 環境モニタリングの留意点
  • 作業者保護策
  • 非無菌製剤の清浄度管理レベル
  • 逸脱処理手法
  • 逸脱発生のリスク対策
  • 環境モニタリングの留意点

プログラム

第1部. 環境モニタリングにおける日常の環境管理・リスク評価

~施設構築時の留意点と汚染対策~

(2020年2月28日 10:30~14:45)

 作業環境の非生菌微粒子、微生物数を規定されている無菌製剤と異なり、非無菌製剤では、環境モニタリングに関するガイドラインはほとんどない。しかし、GMPが要請する「患者さんに健康リスクを負わさない医薬品を製造」するためには、汚染、交叉汚染等の防止に努めなければならない。施設構築時および日常管理でどのようなことに留意すべきか具体例を交えて解説する。

  1. 環境モニタリングを過信するな
    1. 環境モニタリングは、汚染対策の単なる一手段
    2. しかも、モニタリング作業で作業環境は汚染するかも
    3. 環境モニタリングデータの精度は低い
  2. 大きな塵埃は測定不能
    1. 5μm ≦の粒子数と菌数は比例傾向だが
    2. 動作で発塵した微粒子は凝集・沈降し蓄積する
    3. 環境モニタリングで引っかからない可能性のある汚染源
  3. 環境モニタリングは設計・運用の適切性確認の一手法
    1. 工場全体を横断する汚染管理戦略を構築
  4. 設備設計・運用の留意点
    1. 設計時・DQ時の留意点
    2. 設備からの溶出物に注意
    3. 内装への汚染、交叉汚染対策
    4. 吊り天井はその上面からの汚染を防止
    5. 排水管に注意
    6. デッドレグは短く
    7. 送風の巻き上がり・乱流に注意
    8. スモークテストの実施
    9. エアシャワー内は汚染源
    10. 包装作業は巨視異物対策に注力
    11. 倉庫での異物対策にも注力
  5. 経時変化という視点
    1. 設備は経時変化するもの
    2. 事故原因の多くは経時劣化
    3. アラート/アクションレベルの設定
    4. 環境モニタリングデータの傾向分析
    5. 天井裏に注意
    6. 壁内部では徐々にカビ発生
    7. ステンレス材も錆びる
  6. モニタリングポイントの選定
  7. 汚染源=ヒト
    1. 毛髪は菌の巣窟
    2. 更衣室は汚い
    3. 洗濯直後の服装具でも異物残留
  8. 現状を確認しよう
    1. 清掃状況のチェック
    2. 見慣れた景色に慣れてしまうと汚染を放置
  9. 作業者保護の視点
    1. 作業者の立ち位置と気流方向
    2. 秤量室の作業者保護
    3. OEL (Occupational Exposure Limit:許容暴露限界) の計算
    4. 吸気測定 (SMEPACの手法)
    5. 浮遊微粒子数≠人体への影響
    6. 微粒子の大きさが問題
    7. 健康被害を及ぼす数μm粒子は捕集不可
    • 質疑応答・名刺交換

第2部. 非無菌製剤の製造における環境モニタリングの管理プログラム (測定手法・許容値の設定等) と逸脱管理事例

(2020年2月28日 15:00~16:30)

 非無菌製剤は、無菌ではないため無菌医薬品の管理手法をそのまま適用することは企業にとっては負担であるが、製造中における汚染により製品に微生物が混入するリスクを低減し、最終製品のバイオバーデンを管理しなければならない。
 本講では、非無菌製剤の汚染管理のためのモニタリング方法、頻度や許容基準をリスクベースのアプローチと事例及び、微生物モニタリングにおける逸脱管理を工場での様々な逸脱事例を踏まえて解説する。

  1. 非無菌製剤の微生物管理の意義
    1. 公定書 (日局参考情報、USP) における非無菌製剤の微生物許容基準
    2. 非無菌製剤の微生物学的試験 (ICHQ6A)
    3. 非無菌製剤の品質特性と微生物汚染の健康へのリスク
  2. 非無菌製剤の製造区域の清浄度管理
    1. 製造区域の清浄後グレードをどのように定義するか
    2. 部屋の清浄度を管理するために何をモニタリングするか
    3. 清浄度のモニタリングの頻度と方法
    4. エアロックのモニタリング
  3. 非無菌製剤の製造中の微生物管理
    1. 製造機器の設計・管理と微生物モニタリング – 表面付着菌
    2. 製造環境と微生物汚染の制御
    3. 製造環境の微生物モニタリングの頻度
    4. 製造環境の微生物サンプリング – 浮遊菌と落下菌
    5. 環境微生物の許容基準 アラートとアクション
    6. 非無菌医薬品の品質管理における環境モニタリング
  4. 非無菌製剤の製造・品質管理における微生物モニタリングの逸脱管理
    1. 微生物試験の逸脱処理手順
    2. 逸脱調査のためのチェックリスト
  5. 非無菌製剤の製造区域での微生物モニタリングにおける逸脱事例
    1. サンプリングエラー
    2. 清掃・消毒
    3. 通常と異なる作業
    4. 差圧の変化
    5. 水漏れ
    6. 機器の操作ミス
    7. モニタリング測定者の熟練度
    8. かび
    9. 培地性能試験
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応とFDA査察対応 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン