技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機を用いた混練分散、伸長流動分散技術

二軸押出機を用いた混練分散、伸長流動分散技術

~ナノ分散、高強度、品質予測への挑戦、限界を探る / グラフェン、CNFの応用を通した実績の集成~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年2月3日(月) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 二軸押出機で得たい分散品質が、どのような過程で達成されていくかが理解できる
  • そのメカニズムの解明によって、従来不可能とされた技術が達成可能となり、解析が困難であった現象が明白になる。
  • 伸長流動分散で容易にスケールアップができる。

プログラム

 樹脂の混練分散分野では、新しい分散技術、新しい現象解析結果が目まぐるしく出現してくる。その最先端にあるものが、伸長流動分散とかShear Thickninng現象などであり、その背景は強度を上げるためのナノ分散化からの要求技術が主流である。
 一方、樹脂に何を混ぜて高強度および特殊物性を確保するかの面からでは、グラフェン、セルロースナノファイバー (CNF) などが最先端にある材料である。それらの添加材料は一般に混ぜにくい特徴を持っているので、なおさら新しい分散技術との融合で技術開発されなければならない関連性を持っている。
 本講座は、そうした現在に横たわる混練分散技術における問題点をできるだけ易しく詳しく解説するつもりである。

  1. 溶融樹脂中への無機フィラーの分散、最近の解析傾向
    1. 2粒子分割分散理論 (McKelvey) と転がり粒子破砕理論 (橋爪)
    2. 4段階分散モデル (Palmgren) と5段階分散モデル (橋爪)
    3. 分配分散には2つの形態がある。
      1. 前段の「送り込み分配分散」・・・せん断破砕分散に同居する。
        • Blister Ring, Ring Segment, 絞り機構に関連する。T関数の応用
        • 均一せん断性実現、および副次的に伸長流動分散効果
      2. 後段の「まき散らし分配分散」・・・・単独で作用する。
        • Gear Elementなど (欧米の方式) とCTM, Static Mixer (日本の方式)
  2. 破砕分散、分配分散における品質向上現象の解析
    1. 凝集破壊に関する最近の解析 (被分散相に注目する)
      1. 凝集粒子の破壊力は、凝集次数と凝集粒子径の関数である (CBの解析)
      2. CB コンパウンドでは、CBコロイド溶液と同じで、
        • Shear thinning→Shear thickening→Shear Thickeningとなる。
      3. 平行平板レオメータでの解析
      4. 分散向上過程の3領域の存在は材料間結合の差による。
      5. Shear Thicknning領域で大きく分散性が向上する。
  3. バウンドポリマー (ラバー) とナノ分散の関係
    1. 材料の機械強度が向上する現象解明
      1. コンパウンドの場合
        • 限界粒子間距離が関与する。粒子径は直接関与しない (Wuの解析)
        • 無機粒子上のSticky Hard 層の高分子が絡まる。粒子は接触しない。
      2. ポリマーアロイの場合
        • 各粒子が相互に流路干渉することによる。
    2. Shear Thinning流体とShera Thickening流体
      1. 一定せん断速度に対応するせん断応力の発生
      2. 流動形態の変化は、無機粒子表面で高分子と電気的な結合状態が変化
      3. したがって、分散に最適なせん断分散速度が存在する。
        • CB分散では顕著な特性、エラストマー、ゴムの混練でも発生する。
    3. 軸押出機を用いる伸長流動分散技術
    4. 伸長流動分散の原理
      1. 伸長流動と伸長流動分散
      2. Affin変形とNone – Affin変形
      3. Dr.Utrakiの先駆的開発とEFM (分散ダイ)
      4. Bagley効果 (流入効果) と伸長応力
        • Layleighの不安定性とKelvin – Helmholzsの不安定性
      5. Capillary Number (キャピラリー数) の応用
      6. 紐切断の条件とCritical Capillary Number (臨界キャピラリ – 数)
        • せん断流動切断と伸長流動切断の違い
        • 伸長切断では2水準粒子径となる
      7. Grace Curveとせん断、伸長共存流動
    5. EFDMモデル機を用いた伸長流動分散実験結果
      1. Nylon 中に HDPEをナノ分散
        • 分散粒子の再凝集問題
      2. 非相溶性TPRどうしのナノ分散
        • Bagley 効果 (伸長応力に比例する) と分散粒子径の一義的相関
      3. HDPE 中に HMWPE粒子をナノ分散
    6. 伸長流動分散装置
      1. ダイ方式 (EFM, EFDM)
      2. 1,2軸押出機エレメント方式 (Ring, Blister Ringなど)
      3. 押出機先細り空間方式 (Bane Extruderなど)
  4. グラフェン、CNFの最適分散方法とその応用
    1. グラフェンの分散特性
      1. 強度保持の分散と (電気、熱などの) 伝導性保持の分散 (percolation)
      2. 樹脂中へのGO, rGOの分散特性
      3. rGOの再凝集問題と機械強度
      4. 各種物質へのグラフェンの分散方法
        • 各製品への応用例
          • 金属強度が4~10倍向上する。
          • 従来のCBに代わるタイヤ製造への応用
          • グラフェン電池、浸透膜など
    2. CNFの分散特性
      1. 機械的分散法:製造コストとの競争
      2. CNFを応用したシシケバブ構造の創出
      3. 化学的分散法:樹脂中への分散方法の開発がポイント
      4. 伸長流動分散技術の応用
      5. 耐熱物性の改良
  5. フィラーの分散品質を予測する技術の実例
    1. 純理論の相似側では、スケールが異なると品質が同じにならない
    2. 分散品質予測技術
      • 事前の品質予測が高精度で可能なら、相似側として使用できる。
        1. 品質方程式の作成方法
        2. 分散品質予測精度の確認 (ノイズ実験を消去して精度を上げる)
        3. 有効時間が意味するもの (T関数、真空混練技術など)
    3. 伸長流動分散では品質スケールアップ (同一品質を保つ) ができる。
      1. 伸長応力値のみの関数として品質水準が得られる
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/13 車載用プラスチックの基礎と最新動向 オンライン
2024/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2024/5/14 熱可塑性エラストマー (TPE) の基礎と生分解性TPEの開発 オンライン
2024/5/15 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2024/5/16 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2024/5/16 金属・セラミックスの焼結技術 オンライン
2024/5/22 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2024/5/22 マーセル化による天然繊維の樹脂複合化と特性改善 オンライン
2024/5/27 熱可塑性エラストマー (TPE) の基礎と生分解性TPEの開発 オンライン
2024/5/28 撹拌・混合の基礎と最適化・設計およびスケールアップからトラブル対策まで オンライン
2024/5/31 リチウムイオン電池電極スラリーの分散、混練技術とその最適化 オンライン
2024/5/31 Tダイ成形機の基礎とフィルム成形トラブル対策 東京都 会場
2024/6/4 マーセル化による天然繊維の樹脂複合化と特性改善 オンライン
2024/6/5 プラズマCVDによるナノ・微粒子材料の作製技術とプロセスモニタリング オンライン
2024/6/5 撹拌・混合の基礎と最適化・設計およびスケールアップからトラブル対策まで オンライン
2024/6/6 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/18 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン