技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の破壊メカニズムと破面解析テクニック

高分子の破壊メカニズムと破面解析テクニック

~破面のどこに着目するのか? / 正しい試料の前処理は? / 少ないサンプルから破壊要因を正確に推測するには?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子の破壊と破面解析について基礎から解説し、破損トラブルの未然防止、クレーム対応の重要なポイントを詳説いたします。

開催日

  • 2020年1月29日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 高分子の破壊の特徴
  • 高分子の破壊の成長機構
  • 破面解析に関するノウハウ
  • プラスチック材料の故障解析 (破損原因解析)
  • プラスチック材料利用技術 (材料選定、成形加工上の注意点)

プログラム

第1部 高分子の破壊とその微視的描像

(2020年1月29日 10:00〜12:00)

高分子の破壊とその微視的描像についての基礎的な部分を詳説する

  1. 高分子の塑性変形
    1. クレーズ変形
    2. 剪断降伏
  2. クレーズ変形の機構
    1. クレーズの発生
    2. クレーズの成長
    3. クレーズの微視的な構造
    4. 絡み合いの効果
  3. 高分子ガラスの延伸誘起密度揺らぎ
    1. 高分子ガラスの延伸下での応力ひずみ曲線
    2. 高分子ガラスの延伸下での密度揺らぎの発展
    3. 粘弾性効果による密度揺らぎの発展
    4. 延伸誘起密度揺らぎの普遍性
    • 質疑応答

第2部 プラスチックの破面解析技術

(2020年1月29日 12:45〜14:45)

皆様の会社におかれまして樹脂の破面解析を行うことにより、破損要因を推測し、対策を適切に行いトラブルの未然防止に役立てれば幸いです。

  1. 破面解析の意義
  2. 破壊の性質
  3. 破壊強度の測定方法
    • 衝撃試験
    • 引張試験など
  4. 破面解析の手順
    • 注意点など
  5. 破面解析の事例紹介
    • 異物
    • 疲労破壊
    • クリープ破壊
    • ウエルド割れ
    • 繊維と樹脂の濡れ性等
    • 質疑応答

第3部 プラスチック成形品の破損トラブル (事例紹介とその対応)

~ストレスクラック・ソルベントクラック実演付~

(2020年1月29日 15:00〜17:00)

 公設試験場に持ち込まれるプラスチック成形品の破損トラブルの中から特徴的なものを紹介するとともに、トラブル発生の原因と試験場・企業両者の対応について解説します。

  1. はじめに
  2. プラスチック成形品と破損トラブル
    1. 破損トラブルとプラスチック
      1. 破損トラブルを起こしやすいプラスチック
      2. 環境応力割れと割れを起こす要因
      3. ポリカーボネートとABS樹脂
      4. その他の材料
    2. 破壊要因別に見る破損トラブル事例の紹介
      1. 材料に起因する破損
      2. 設計に起因するもの
      3. 保管、前処理に起因するもの
      4. 成形条件に起因するもの
      5. 加工条件に起因するもの
      6. 輸送、保管状態に起因するもの
      7. 使用環境に起因する劣化
    3. ソルベントクラック・ストレスクラックを体験してみよう
  3. 破損トラブル発生時の心得
    1. 地道に一つ一つ把握すること
    2. 想定外のケースもありことを認識しておくこと
    3. 一つの試験だけで全ての情報は得られません
    4. できるだけ比較サンプルを
    • 質疑応答

講師

  • 竹中 幹人
    京都大学 大学院 工学研究科 高分子化学専攻
    准教授
  • 小玉 英樹
    株式会社 三井化学分析センター 構造解析研究部 総合解析グループ
    主席研究員
  • 藤沢 健
    長野県工業技術総合センター 食品技術部門 食品バイオ部
    研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/26 強化ガラスとクラック伝播現象 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン

関連する出版物