技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の難燃化技術の体系と最近の動向

高分子の難燃化技術の体系と最近の動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは高分子材料の難燃化について取り上げ、難燃剤をはじめ、技術、規制、評価試験法を体系的にわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年1月28日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 各種産業分野の技術者、研究者、開発者、営業担当者など
    • 電気電子機器
    • 建築
    • 自動車
    • 繊維
    • 高分子材料 等
  • 難燃剤、難燃化技術の基礎を学びたい担当者
  • 難燃剤、難燃化技術を学び直したい中堅担当者

修得知識

  • 高分子材料の難燃化技術
  • 関連するプロセシング知識

プログラム

 炭素の三次元結晶であるダイヤモンドでも800℃以上の高温度で燃えるので、炭素を主鎖にもつ構造の高分子を不燃化するのは科学的に不可能である。しかし、各種産業製品の難燃規制が強化されており、「燃えにくい高分子」製品を技術開発しなければいけない。燃焼は急激に進行する酸化反応であるが、その現象理解から高分子を難燃化する方法まで、すべてを科学の形式知として理解することは難しい。
 例えば、難燃剤の添加量一つとっても教科書に書かれたグラフを再現しないことがある。材料開発の立場であれば、市場における偏差を考慮し難燃剤の添加量を多めに材料設計すればよいが、難燃性高分子材料のユーザーであればコンパウンドメーカーにクレームを発行することになる。この時コンパウンドメーカーから他のお客様では問題が起きていない、と告げられたならどうするか。
 自動車のEV化、樹脂化をはじめとする高分子材料製品の応用が広がるとともに難燃規格の強化も行われるだろう。難燃剤、難燃化技術に要求される課題は多くなると推定される。科学の形式知ですっきりと説明できにくい分野でも経験知とともに体系的に整理して身に着けておけば、将来の技術の発展においても困らない。
 本セミナーでは新しい動向と講演者の経験知もすべて公開し、高分子の難燃化技術について体系的に理解できる内容としているので、商品開発のすべての段階の担当者に役立つ。

  1. 火災と高分子
    1. 高分子の耐熱性
      1. 高分子の一次構造と耐熱性
      2. プロセシングと耐熱性
    2. 火災に晒された高分子
      1. 言葉の定義
      2. 火災において発生する高分子の現象
    3. 難燃化加工の歴史
  2. 難燃性の評価試験方法
    1. 高分子材料の用途と評価試験
    2. 極限酸素指数法 (LOI法)
    3. UL94
    4. コーンカロリーメーター
    5. その他の評価試験方法
  3. 高分子の難燃化手法
    1. 高分子の難燃化メカニズム
    2. 炭化促進型難燃剤
      1. 気相で働く難燃剤
      2. リン系難燃剤
      3. その他の難燃剤
      4. 組み合わせ効果
    3. ドリップ型難燃化手法
    4. 難燃化手法とプロセシング
    5. 事例
      1. 混練によるコンパウンドの難燃化
      2. コロイドを用いた繊維の難燃化
      3. ゾルをミセルに用いたラテックス重合技術 (微粒子のコロイド塗布液製造方法)
  4. 高分子の難燃化と規制
    1. 難燃規制
    2. 化学物質としての規制
    3. リスクトレードオフ
  5. 特許から解析する難燃化技術動向
    1. 国内外の技術動向
    2. 難燃機構からの考察
    3. 新規技術の可能性

講師

会場

ちよだプラットフォームスクウェア

ミーティングルーム B1F

東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,000円(税別) / 22,000円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/5 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/7 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/19 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン

関連する出版物