技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸混練押出機の運転条件設定とトラブルシューティング

二軸混練押出機の運転条件設定とトラブルシューティング

~温度・圧力・スクリュ形状の混合物分散性への影響 / 伸長流動を活用したナノ物質の分散技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年1月15日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 混練技術の基礎
  • 高分子レオロジーの基礎
  • 高分子材料の基礎
  • 温度や圧力、スクリュ形状の混合物の分散性への影響
  • 伸長流動を活用したナノ物質の分散技術

プログラム

第1部 伸長流動装置による機能性樹脂の高品質化

(2020年1月15日 10:00〜13:40)

 混練は伸長流動と剪断流動で進行する。ウトラッキーにより1995年に発表された伸長流動装置は、ポリマーアロイのナノ分散を実現したが、量産性に問題があった。その後コニカミノルタで開発された伸長流動装置 (カオス混合装置) はその問題を解決するとともに、二軸混練機で宿命的な混練の不均一性を解決できる装置であることが分かってきた。フローリーハギンズ理論で相溶が否定されたPPS・6ナイロンの系を相溶する能力を発揮しただけでなくポリマーアロイの品質向上に寄与している。

  1. 混練概論
    1. 混練に関する形式知の問題
      1. 分配混合
      2. 分散混合
    2. 高分子の基礎知識 (レオロジーを中心に)
      1. 剪断流動
      2. 伸長流動
    3. 二軸混練機の問題
      1. ロール混練
      2. バンバリー・ニーダー
      3. 二軸混練機
    4. 新しい混練装置
  2. 伸長流動装置 (カオス混合装置)
    1. カオス混合
    2. 開発の経緯
    3. PPS/6ナイロン中間転写ベルトの事例
      1. Wパーコレーション転移
      2. 非相溶系の相溶?
  3. 応用事例
    1. 難燃性樹脂
      1. UL94.V2合格樹脂の事例
      2. UL94.V0合格樹脂の事例
    2. ナノ物質の分散事例
    • 質疑応答

第2部 二軸混練押出機の機械的特徴と各種混練技術

(2020年1月15日 13:50〜17:00)

 二軸混練押出機の機械的特徴と運転特性、フィラーコンパウンデイングを中心にした各種混練技術、スケールアップ、の解説および典型的な不具合事例に対するトラブルシューティングの他、押出機内の挙動解析等の最近の応用技術を紹介する。

  1. 二軸混練押出機の技術的変遷
    1. 二軸混練押出機の分類
    2. 二軸混練押出機の基本性能とその変遷
  2. 二軸混練押出機の機械的特徴と成形特性
    1. 機械的特長
    2. 各部の構造と機能
    3. 成形特性
  3. 二軸混練押出機による各種混練技術
    1. フィラ – と物性要因
    2. 材料特性と運転に及ぼす影響
    3. フィード律則と改善技術
    4. フィラ – の供給方法
  4. 二軸混練押出機のスケールアップ
    1. 機械的なスケールアップ
    2. 実践的なスケールアップと注意点
  5. 二軸混練押出機の最近のトラブルシューティング
    1. フィード,ベント不安定要因と対策
    2. ストランド操作における不安定要因と対策
  6. 二軸混練押出機の最近の技術動向
    1. 二軸混練押出機内の挙動解析技術
    2. 二軸混練押出機のシミュレーション技術 (1D,2.5D)
    3. コンパウンディング事例紹介 (CNF、他)
    • 質疑応答

講師

  • 安倍 賢次
    東芝機械 株式会社 押出成形機事業部 押出成形機技術部 二軸押出成形機設計担当
    参与
  • 倉地 育夫
    株式会社 ケンシュー
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/16 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/8/19 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/20 フィルム製膜における延伸・配向技術とその解析 オンライン
2024/8/22 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/8/28 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/28 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/8/29 水性塗料の配合設計術:よく発生するトラブルとその解決策 オンライン
2024/8/29 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/8/30 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2024/9/4 粉粒体の混合・分散のメカニズムと実用技術およびトラブル対策 オンライン
2024/9/5 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/9/16 水性塗料の配合設計術:よく発生するトラブルとその解決策 オンライン
2024/9/19 スラリーの分散安定性の評価技術 オンライン
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)