技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学物質法規制の基本と最新動向、2019年のニュース&トピックス

化学物質法規制の基本と最新動向、2019年のニュース&トピックス

東京都 開催 会場 開催

概要

本講座では、化学物質規制の基本から最新動向、今年の大きな改正点までを1日で整理して解説いたします。

開催日

  • 2019年12月19日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 化審法、安衛法の新規化学物質の事前審査
  • 既存化学物質の管理制度
  • 安衛法、化管法、毒劇法のSDS・ラベル制度
  • 改正化審法、劇毒法改正、JIS Z 7252/7253:2019の改定の概要
  • 化学法規の最新動向
  • 改定JIS Z 7252/7253:2019に準拠したSDS及びラベルの作成

プログラム

 化学物質に関する法規制は、多岐にわたり複雑で理解することが難しい。本セミナーでは、業務で化学物質を取り扱う方々にとって、ぜひとも理解しておいてほしい4つの法規制、①化学物質審査規制法 (化審法) 、②労働安全衛生法 (安衛法) 、③化学物質排出把握管理促進法 (化管法) 、④毒物及び劇物取締法 (毒劇法) について分かり易く解説します。また、2019年の最新動向として、化審法改正、劇毒法改正、GHS分類とSDS作成に関するJIS Z 7252/7253:2019の改定等の概要を解説します。改定JISに準拠したSDS及びラベルの作成についても触れます。

  1. 化学物質管理規制の国際動向
  2. 化学物質審査規制法 (化審法)
    1. 化審法の概要
    2. 新規化学物質の事前審査制度
    3. 既存化学物質の管理制度
  3. 労働安全衛生法 (安衛法)
    1. 安衛法の概要
    2. 新規化学物質の事前審査制度
    3. 既存化学物質の管理制度
  4. 化学物質排出把握管理促進法 (化管法)
    1. 化管法の概要
    2. 化管法の管理制度
  5. 毒物及び劇物取締法 (毒劇法)
    1. 毒劇法の概要
    2. 毒劇法の管理制度
  6. 2019年の最新動向、化審法改正、劇毒法改正、JIS Z 7252/7253:2019の改正の概要
    1. 化審法の改正の概要 (少量新規・低生産量新規、届出変更)
    2. 毒劇法の改正の概要 (追加物質)
    3. JIS Z 7252/7253:2019の改定の概要
    4. その他
  7. 改定JISに準拠したSDS及びラベル作成の概要
    1. GHS分類とSDS作成の基礎
    2. 改正JISに準拠した混合物のGHS分類
    3. 改正JISに準拠した和文SDS、ラベル作成
    • 質疑応答

講師

  • 吉川 治彦
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所
    主管研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/12 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/14 主要国の製品含有化学物質法規制の詳細と具体的対応手法 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/17 化学物質規制の最新状況と自律的な管理のポイント オンライン
2025/2/20 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 オンライン
2025/2/21 有機フッ素化合物 (PFOS/PFOA) の基礎と最新規制動向および浄化処理方法 オンライン
2025/2/24 主要国の製品含有化学物質法規制の詳細と具体的対応手法 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 国内外化学物質規制の2026年以降の予測と実務対応のポイント オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 オンライン
2025/3/5 国内外化学物質規制の2026年以降の予測と実務対応のポイント オンライン
2025/3/7 有機フッ素化合物 (PFOS/PFOA) の基礎と最新規制動向および浄化処理方法 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/11 工業製品に対するPFAS規制と分析に関する留意点 オンライン
2025/3/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/3/13 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン
2025/3/18 GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 オンライン