技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

人工知能を用いた遺伝子解析と応用事例

人工知能を用いた遺伝子解析と応用事例

~疾患解析から発症リスク予測、治療法選択への具体的応用法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、機械学習の活用の仕方や開発の進め方を基礎から詳しく解説いたします。
また、膨大かつ複雑な遺伝子情報の分析・モデル化を進める方法について解説いたします。

開催日

  • 2019年11月15日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 人工知能の基本的理解とゲノムや脳システムとの関連付け

(2019年11月15日 10:00〜13:00)

 近年、深層学習という手法により人工知能が大きな威力を発揮してきた。しかし、囲碁、自動運転や臨床画像診断などわかりやすい成功例を見せられるばかりで、強力なツールとどのように対処すべきか戸惑う人々がほとんどではないだろうか。敵か味方かわからない最強力兵器の前で立ちすくむだけでは解決法は見いだせない。詳細な設計図を手に入れ、なぜそのような強力な力を発揮するのかの原理を理解し、その上で、危険なものなら弱点を見つけて破壊するが、社会に利益をもたらすものなら、それを乗っ取って自分で自由に動かせるようにすべきである。
 私は、深層学習を脳が最適行動をとるために用いている原理をコンピュータ上に再現したものと考えている。また、その脳のシステムは、ゲノムが環境に対し生存する確率を最大化するシステムを反映したものと考えている。量子論の父、シュレディンガーが75年前に予測した「生命の原理を負のエントロピーを維持するシステム」とみる見地から解説する。

  • データサイエンスの歴史
  • 遺伝学、統計学、情報学を経て人工知能の時代へ
  • ゲノム、脳、AIのシステムとしての比較
  • ゲノム進化を反映し、線形モデルを基本とする統計学
  • 脳の機能を反映し、非線形モデルを基本とする深層学習
  • 深層学習の原理は社内情報伝達システムと同じ
  • 量子論の父、シュレディンガーの2つの予測、コードスクリプト (ゲノム) と負のエントロピー (秩序)
  • 負のエントロピーを生み出すシステムとしての「マックスウェルの悪魔」
  • ゲノムの生存確率最大化のための尤度関数と最尤法
  • 尤度関数の対数としての、負のクロスエントロピー、負のエントロピー
  • 教師無し学習と負のエントロピー、教師あり学習と負のクロスエントロピー
  • 質疑応答

第2部. 人工知能の遺伝子解析への応用

(2019年11月15日 14:00〜17:00)

 プレシジョン医療の実現や病気の分子メカニズムの解明を目指して医学ビッグデータ解析を行うとき、膨大な変数と、その背後にある複雑な構造の壁が立ちはだかります。それらを克服するには、次元圧縮や特徴抽出、潜在構造の分析が必要となります。そしてそのような分析やモデル構築を推進するには、人工知能で用いられる機械学習、その中でもとくに深層学習が有効と考えられます。
 本セミナーでは、これらの論理と方法について、ゲノム医科学で用いられてきた先端の観測技術や解析技術も併せ、事例を交えて講演と議論をいたします。

  • ゲノムワイド関連解析の歴史
  • ゲノムワイド関連解析の方法論
  • 次世代シークエンサーデータ解析の歴史
  • 次世代シークエンサーデータ解析の方法論
  • 医学医療ビッグデータ解析による疾患解析と治療法選択
  • 機械学習を用いて疾患発症リスク予測モデルを構築する方法
  • 遺伝子データなどの非画像データを画像データに変換して深層学習を活用する方法
  • 質疑応答

講師

  • 鎌谷 直之
    株式会社スタージェン 医療人工知能研究所
    所長
  • 角田 達彦
    東京大学 大学院 理学系研究科 生物科学専攻 医科学数理研究室
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/19 外観検査自動化に向けた画像処理・AI技術活用の課題と導入のポイント オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 ISO 13485:2016対応に必須の医療機器プロセスバリデーション (進め方、統計的手法とそのサンプルサイズ) オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 医薬品製造における不純物管理と当局への対応の重要ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/21 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 外観検査の自動化の進め方と画像データ取得およびAIによる検査のポイント オンライン
2024/6/24 小規模データに対する機械学習の効果的適用法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン