技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、知財教育について基礎から解説いたします。
知財力強化のための教育のポイント、役員・事業部長へのPR、他部門との連携について詳解いたします。
(2019年10月30日 10:00〜13:00)
知的財産の経営上の貢献は大きなものがあるが、知的財産を産み出し、保護し、活用し、第三者の攻撃から防御するためには、知的財産についての正しい理解が必要である。経営者は勿論のこと、研究開発部門以外の部門を含め、全社的に知的財産を大事にする意識を醸成することが非常に大切である。全社的な意識の醸成と併せて、知的財産を生み出す研究開発部門の役割と教育方法、保護活用し管理する知財部門の役割と担当者の育成方法および弁護士、弁理士などとの連携方法などについてキヤノンの事例を交えて話す。
(2019年10月30日 13:45〜15:15)
企業活動においては知的財産の知識を必要とする場面は非常に多く、またコンプライアンスとしての知財のリスク管理も求められており、企業における知財教育は極めて重要です。その教育内容は、国内外の知的財産関係の法律、判例等の理解に始まり、更には事業と連動した知財戦略構築の手法の理解等多岐にわたります。また教育対象者の経験、職種 (研究開発者か、知財部員か、等)、業種、企業規模等の違いによって教育内容や目的は大きく異なります。即ち知財教育の進め方においては、教育対象者層やその企業の実態に合わせた多様な教育を企画・実行していく必要があります。
そこで、本講演では、ナガセケムテックスにおける知財教育、啓蒙、意識改革への取組みをご紹介いたします。
【講演項目】
(2019年10月30日 15:00〜17:00)
組織の知財力とは、発明・考案から出願権利化・権利行使などの狭義の知財活動を意味するだけなく、企業の事業活動において事業競争力の根幹となる知的財産にかかわる業務プロセス、人、組織、そして、知財費用の管理を含めた総合力を意味する。知財力の向上のためには、知財スタッフの知財マインドの醸成と共に、事業部や研究所などの技術者やスタッフなどの教育が必要である。
本セミナーでは、企業成長のための知財組織体制と全社としての取り組みについて説明する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/1 | 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 | オンライン | |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/5 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/9 | 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 | オンライン | |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2025/9/10 | 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/10 | 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 | オンライン | |
2025/9/10 | 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 | オンライン | |
2025/9/17 | 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/17 | AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/18 | 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント | オンライン | |
2025/9/18 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/25 | ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/15 | 工作機械メーカ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/15 | ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/15 | 工作機械メーカ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/15 | ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 花王 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/5 | 東レGと帝人G分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/5 | 花王 分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 東レGと帝人G分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/11/1 | フレキシブル電子デバイス 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/11/1 | フレキシブル電子デバイス 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |