技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脱プラスチックの流れの中で求められる高分子技術

脱プラスチックの流れの中で求められる高分子技術

~環境訴求型組成物設計論 および 移り気な報道との距離感~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子組成物設計・天然材料の両方に精通する希代な講師が、プラスチックによる環境問題とバイオマス組成物設計技術について解説いたします。

開催日

  • 2019年9月19日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 脱プラスチックストロー宣言の外食企業が好意的に報道される時代。このような情況下で輝くべき“生分解性プラスチック” だが、誰も食指を伸ばさない。背景には「生分解に至るまでの条件と時間」を曖昧化し、分解に半世紀以上要するものまで“生分解性プラスチック”とした曖昧さが垣間見える。
 本講座では先ず、脱プラスチックの流れに潜む技術と政策の問題点を客観化する。同時に、ガラパコス的な「日本のプラスチックリサイクル政策」に触れる。今後の高分子業界の技術課題として避けて通れない [バイオマスプラスチックの設計] とはどのようなものかを示し、主要材料となる天然素材の配合技術を解説する。
 今後の技術のかじ取りを担う全ての高分子系技術者のために、報道に惑わされない情報と実践的技術を提示したい。

  1. 環境問題の俯瞰と把握
    1. プラスチックに波及する国際動向
      • LCA
      • バーゼル条約
      • 包装容器リサイクル法
    2. 高分子製品に関係する環境用語
      • 生分解性プラスチック
      • バイオマスプラスチック
      • バイオプラスチック
      • グリーンプラ
      • 酸性化ポテンシャル量
      • 温室効果ガス
    3. サーマルリサイクルの論点
    4. 疑発ガン物質とフェアトレードが絡む複雑性
  2. 脱プラスチックの紆余曲折
    1. 生分解性プラスチックがモノにならない理由
    2. 検証 「塩化ビニル樹脂 極悪論」
    3. バイオアルコールの挫折と林業政策
    4. ガラス代替として進むプラスチック化
  3. バイオマスプラスチック組成物設計の基礎
    1. 天然素材を使うと二酸化炭素が減るという建前
    2. 天然素材を学ぶ
      • セルロース
      • 胡粉
      • 植物シリカ
      • うるし
    3. 天然素材を使いこなす組成物設計
    4. 混練・成形工程に留意すべき熱と水分の対応技術
  4. これからの方向性を考えるための視点
    1. 反プラスチック報道とマーケティング
    2. 天然ゴム製品が環境問題に寄与しない理由
    3. 実需は拡大傾向にあるプラスチック製品
    4. 環境側面から考える高分子製品の流布
    • 質疑応答・名刺交換

※講義終了後の個別質問・相談では、無制限にご対応いたします。

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき7,560円割引
  • 3名以上で参加の場合、1名につき10,800円割引
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/27 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/4 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 オンライン
2025/11/5 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/5 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/6 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン

関連する出版物