技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アルミニウムの物性、製造、腐食劣化対策や接着性向上のための表面処理

アルミニウムの物性、製造、腐食劣化対策や接着性向上のための表面処理

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、アルミニウムおよびアルミニウム合金の最新動向や適用例、その製造過程や熱処理、加工、材料特性との関係についてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年8月29日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • アルミニウムで課題を抱えている方
  • 金属材料、特にアルミニウム製鋳物やダイカスト、展伸材 (板、管) を取り扱う技術者
  • 金属工学、特にアルミニウムの基礎を学びたい方
  • 改めてアルミニウムの基礎を学び直ししたい技術者

修得知識

  • トラブルの原因と対策
    • ピンホール対策
    • 劣化腐食対策
    • アルミ箔のシワ対策
    • 変形や応力・物性ムラ
  • CFRPの断面、樹脂で含侵されていない炭素繊維とアルミが接触した途端に始まる「電蝕」の予防法
  • 電気自動車、自動運転車など次世代自動車で使われるアルミニウム
  • 欧州車、中国車での採用動向

プログラム

第1部 アルミニウムおよび アルミニウム合金の諸性質と基礎的知識 j (2019年8月29日 10:00〜11:30)

 本講座では、今後益々の需要拡大が見込まれるアルミニウムおよびアルミニウム合金の最新動向や適用例を紹介した後に、各種合金の特徴や諸特性について解説する。

  1. アルミニウムのアプリケーション動向
    1. 日本におけるアルミニウム関連の統計資料
    2. 輸送機器 (自動車、鉄道、航空機) 、飲料缶、建築関連部材への適用例
    3. 今後のアプリケーション動向
  2. アルミニウムとアルミニウム合金
    1. アルミニウムの優れた諸特性
    2. アルミニウムの製造過程
    3. 展伸材と鋳物、ダイカスト
    4. 代表的なアルミニウム合金と材料特性
    5. 材料選定の考え方
    • 質疑応答

第2部 様々な分野で活躍するアルミ材料

~特に、接合方法及び腐食・耐食について~

(2019年8月29日 11:40〜13:10)

 アルミは軽量材料として、色々な分野で利用されているが、一方、溶接が出来ない・耐食性に劣るといった問題がある。そこで、どのような接合方法があるかについて説明後、腐食性について説明し、期待できる利用分野について解説する。

  1. アルミ材の接合方法
    1. リベット工法
    2. カシメ工法
    3. 電気溶接法
    4. 摩擦攪拌接合
    5. 両面テープ法
    6. 爆着・クラッド接合
    7. テルミット反応
  2. アルミの腐食性
    1. 大気環境では安定材料
    2. 両性金属なので、酸にもアルカリにも弱い
    3. 電蝕に弱い
    4. 耐蝕材料としての用途
    5. 低温材料としての用途
  3. 電子材料としてのアルミ材
    1. コンデンサとしての利用
    2. 電気回路としての利用
    3. 半導体回路としての利用
  4. 粉末冶金でのアルミ材
    1. アルミ粉製造方法
    2. 粉末冶金から3Dプリンターまで
    • 質疑応答

第3部 アルミニウムの接着性、めっき性向上の ための表面処理技術とその応用

(2019年8月29日 13:50〜15:20)

 自動車などの輸送機器産業では、軽量材料であるアルミニウムの適用が増大している中、アルミニウムとプラスチックを接合したマルチマテリルが究極の軽量化として注目されている。本講演ではマルチマテリアル化を目的とした接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理ならびにめっき性を向上させる表面処理技術について解説する。

  1. アルミニウムへの表面処理
    1. アルミニウムの化学的性質
    2. アルミニウムへ適用されている表面処理
  2. 接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理
    1. 表面粗化処理
    2. シランカップリング処理
    3. 陽極酸化処理
  3. アルミニウムープラスチック異材接合
    1. 異種材料間での接合の現状と問題点
    2. 接合へのレーザ応用
    3. インサート材を用いたレーザ接合技術
    4. 接合のための金属表面処理
  4. アルミニウムへのめっき性向上のための前処理
    1. 素材から見ためっき皮膜の密着性 4.2 めっき皮膜の密着性確保の指針
    2. めっき前処理工程とめっき不良
    3. アルミニウム合金へのジンケート処理
    • 質疑応答

第4部 自動車部品における アルミニウムの表面処理

(2019年8月29日 15:30〜17:00)

 自動車部品には、安全・安心、快適、利便、環境と要求が多様化してきている。製品の形を変えずに様々な機能を付与できる表面処理は設計者にとって有用な技術である。弊社の開発事例が製品の付加価値向上、環境調和、コスト低減の参考になれば幸いに思います。

  1. 部品表面処理の課題
    1. 表面処理と機能付与
    2. 自動車部品の課題
    3. 表面処理へのニーズ
  2. 開発事例1:アルミニウム製熱交換器の粉体塗装
    1. VOC規制とその対応
    2. 二輪ラジエータ用粉体塗装
  3. 開発事例2:エアコンディショナーの表面処理
    1. 腐敗臭発生メカニズムとその抑制
    2. ほこり臭発生メカニズムとその抑制
    3. 付着臭発生メカニズムとその抑制
  4. 開発事例3:排水クローズド小型高速アルマイト処理
    1. 小型高速アルマイト技術
    2. アルマイト排水クローズド技術
    • 質疑応答

講師

  • 廣澤 渉一
    横浜国立大学 大学院 工学研究院
    教授
  • 木藤 茂
    木藤技術士事務所
    代表
  • 日野 実
    広島工業大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 菅原 博好
    株式会社デンソー 刈谷製作所 材料技術部
    室長担当次長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/13 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2025/11/14 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/18 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/20 プラスチック溶着技術の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン
2025/11/20 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/20 金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策 オンライン
2025/11/21 異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価 オンライン
2025/11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 オンライン
2025/11/21 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/21 金属材料の腐食メカニズムと評価法および防止策 オンライン