技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生分解性プラスチックの高性能化とISO国際標準化

生分解性プラスチックの高性能化とISO国際標準化

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、生分解性バイオマスプラスチックについて取り上げ、アカデミアの研究開発動向、企業/各国の取組、認証制度など、様々な観点から幅広く解説いたします。

開催日

  • 2019年8月22日(木) 13時30分 16時35分

受講対象者

  • 生分解性プラスチックに興味のある研究者・技術者
  • バイオマスプラスチックの興味のある研究者・技術者
  • バイオプラスチックの現状を整理・把握したい方
  • 生分解性プラスチックの開発担当者
  • 生分解性プラスチックの製品を導入・購入を考えている方
  • プラスチックの環境問題に興味のある方
  • 国際標準化について興味のある方

修得知識

  • 生分解性プラスチックの基礎と応用
  • バイオマスプラスチックの基礎と応用

プログラム

第1部 生分解性バイオマスプラスチックの高性能化と今後の展望

(2019年8月22日 13:30~15:00)

 2019年6月15日,16日に開催されるG20環境大臣会合後でもあり、海洋プラスチック対策の解決に向けた、生分解性プラスチックついてはホットなニュースである。本セミナーでは、生分解性プラスチックの基礎と応用や生分解に関わるISO国際標準化、生分解プラスチックの開発に関わる施策などが得られる構成にした。現状の整理・把握、今後の展望について専門家に解説していただく。
 微生物産生ポリエステル、高分子多糖類エステル誘導体、酵素触媒重合により試験管内重合された新規高分子多糖類を対象に行っている、高性能なフィルム、繊維、射出成形品などの実部材への成形加工技術の開発、大型放射光を用いた構造と物性との相関解明、分解酵素を用いた生分解性速度の制御機構の解明など、一連の生分解性バイオマスプラスチックに関する研究を紹介する。

  1. 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
  2. 微生物産生ポリエステルの高性能部材化
  3. 高分子多糖類を用いたバイオマスプラスチックの創製
  4. 酵素を用いたバイオマスプラスチックの創製
  5. 繊維およびフィルムの環境分解
  6. 酵素分解機構と生分解性制御技術の開発
  7. 今後の課題
  8. 生分解性プラスチックのISO国際標準の現状と今後について

第2部 生分解性プラスチックのISO国際標準の現状と今後について

(2019年8月22日 15:05〜16:35)

 現在、海洋ゴミ問題の観点から、生分解性プラスチックが注目されている。経産省も海洋生分解性プラスチック開発・導入普及ロードマップを策定し、公表している。その中で、海洋中の生分解度をきちんと評価するのが重要であり、ヨーロッパの国々から、生分解評価法のISO規格提案が続いている。ISO における生分解性プラスチックの海洋生分解の評価法の現状と具体的な評価方法を解説する。また、生分解性プラスチックの認証制度、日本の施策を解説する。

  1. 生分解に関わるISO国際標準化
    1. 国際標準化の道筋
    2. 国際標準化の体制
    3. SC14 (環境側面) の状況
  2. ISOに規定された生分解評価法
    1. 概論
    2. 活性汚泥中での生分解評価法
    3. 土壌中、コンポスト中での生分解評価法
    4. メタン発酵の消化汚泥中での生分解評価法
    5. 海水中での生分解評価法
  3. ISO評価法を利用した認証システム (マーク識別表示制度)
    1. 日本バイオプラスチック協会による「グリーンプラ」マーク識別表示制度
    2. その他の認証制度
  4. 生分解性プラスチックに関わる日本の施策
    1. 地球温暖化対策計画 (2016年5月閣議決定)
    2. 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 (環境省)
    3. 海洋生分解性プラスチック開発・導入普及ロードマップ (経産省)
    4. エネ・環先導研究 (NEDO)
    5. クリーンオーシャンマテリアルアライアンス (CLOMA) の紹介

講師

  • 岩田 忠久
    東京大学 大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻
    教授
  • 国岡 正雄
    産業技術総合研究所 機能化学研究部門 高分子化学グループ
    グループ長

会場

ちよだプラットフォームスクウェア

5F 会議室503

東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,370円 (税別) / 49,000円 (税込)
複数名
: 20,370円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額 (税込 22,000円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 61,111円(税別) / 66,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,370円(税別) / 49,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,741円(税別) / 98,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 136,111円(税別) / 147,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 23,148円(税別) / 25,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 UV硬化樹脂の硬化度・物性の測定評価と硬化不良・密着不良などのトラブル対策 オンライン
2025/5/30 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/6 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価