技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動運転へ向けたHMIの開発動向とヒューマンファクター

自動運転へ向けたHMIの開発動向とヒューマンファクター

~自動運転車に求められるHMIの要素、トレンド、課題を詳解、今後の開発ニーズを探る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年8月5日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 自動運転のヒューマンファクターとその課題

(2019年8月5日 10:00〜11:30)

 自動運転の実現に向けて、ユーザーとのインタラクションを適切にデザインすることが重要です。取り組むべき課題は、想定するシステムにおける自動運転のレベルによって異なりますが、もはやレベル2は解決した、ということでは全くありません。どのレベルのシステムをどの範囲に適用していくかで、問題はまた違ってきます。自動運転にかかわっていらっしゃる技術者の皆様も、様々なレベルに対して取り組んでおられるでしょうし、今後変わっていくだろうと思います。この講義では、できるだけ幅広く、課題を整理して提示しようと思います。

  1. はじめに:自動運転のレベルについて
  2. レベル2における課題
    1. ドライバーが持つべき知識
    2. Human Machine Interface、とくにOEDRに関して
    3. ドライバモニタリング
  3. レベル3における課題
    1. なぜレベル3では運転交代要請が問題になるか
    2. ユーザーが持つべき知識
    3. Human Machine Interfaceと運転交代要請
    4. Minimal Risk Maneuver
  4. レベル4,5における課題
    1. ドライバーを不要とするシステムはドライバーを排除すべきか
  5. 他の交通参加者とのインタラクション
    1. いわゆる外向けHMIは本当に必要なのか
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 自動運転へ向けた直観的なユーザーインターフェイスの開発

(2019年8月5日 12:10〜13:40)

 車載HMIは、これまではユーザーが車を操作するために必要なものでした。前提として、ユーザーが車の機能や操作方法を熟知しておく必要がありました。今後は、操作方法や詳しい機能を知らなくても直観的に使えるようになり、車とユーザーが対話しながらユーザーの目的を達成できるものに変わっていきます。そのために必要な機能や開発手法、ソフトウェアアーキテクチャの動向などを紹介します。

  1. 直観的なユーザーインターフェースについて
    1. ホリスティックHMIとは
  2. 車載ユーザーインターフェースの将来の動向
  3. 直観的なユーザーインターフェースに必要な機能
    1. 拡張現実ヘッドアップディスプレイ
    2. パーソナルアシスタント
    3. マルチディスプレイ
  4. ソフトウェアアーキテクチャの将来の動向
    1. ハイパフォーマンスコンピューティング
    2. マルチディスプレイサポートアーキテクチャ
    3. アンドロイドプラットフォーム
  5. 直観的なユーザーインターフェースの機能開発
    1. AR HUDのHMI
    2. 様々なクラウドアシスタントの対話システム
  6. 将来のビジネスモデル
    • 質疑応答

第3部 自動運転に求められる人間中心HMIのデザインと実装

(2019年8月5日 13:50〜15:20)

 自動運転時代には今以上にますますHMIの利用時品質が重要な指標となる。高い利用時品質の実現にはデザインとエンジニアリングの両面からの取り組みが欠かせない。現在のHMIが抱える問題点を示すとともに、デザインエンジニアリングの手法でいかに自動運転時代に適した、利用時品質の高いHMIを実現する手法を解説する。

  1. はじめに
    1. UI/UXの最近の動向
  2. デザインエンジニアリング
    1. 利用時品質
    2. 安心と安全
    3. コミュニケーションをデザインする
    4. 人を知る
    5. 適応型HMI
  3. HMIのデザインと実装
    1. これからの開発プロセス
    2. 開発ツールの活用
    • 質疑応答

第4部 車載HMIの人間工学設計と自動運転へ向けた取り組み

(2019年8月5日 15:30〜17:00)

 自動車のHMIに求められる本質的な要件を、歴史を振り返りながら概説します。さらに現代のHMIのトレンドや開発されつつある技術をもとに自動運転時代の将来のHMIを展望します。

  1. 自動車のHMIに求められること
  2. 車載HMIの歴史
  3. ユーザビリティとHMI
  4. ディストラクションとHMI
  5. 現在のHMIのトレンド
  6. HMIを革新する新技術
  7. 自動運転にもとめられるHMI
  8. HMIの将来展望
    • 質疑応答

講師

  • 伊藤 誠
    筑波大学 システム情報系
    教授
  • 吉岡 真紀
    エレクトロビット日本 株式会社
    Product expert
  • 鈴木 啓高
    エスディーテック 株式会社
    取締役副社長 CTO
  • 美記 陽之介
    日産自動車 株式会社 内外装技術開発部
    主管

会場

アリアル会議室 ANNEX
東京都 品川区 西五反田1丁目3-8 五反田Placeビル 2階
アリアル会議室 ANNEXの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 人間工学を応用した製品デザインの進め方 オンライン
2025/5/23 人間工学を応用した製品デザインの進め方 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発