技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP入門講座

GMP入門講座

~ハード・ソフトに関する必須知識 / 文書管理 / 変更管理、逸脱管理 / 自己点検など~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、GMPを一日でマスターしたい方のために、GMPを基礎から解説し、具体的事例を交えてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年7月23日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 GMP関連部署に配属された新人、また、医薬品関連企業でGMPの勉強が必要になった方は、独力で膨大なGMP関連法規・ガイドを学習することは多大な時間を要し、苦痛でもある。
 本講はGMPを一日でマスターしたい人のために、GMP用語、最新動向、実践にあたっての具体的事例を分かり易く解説する講座である。

  1. 知っているようではっきりしらないこと
    1. GMP省令とは、PIC/Sとは、ICHとは、ガイドラインとは?
    2. 日本薬局方とは?
    3. 医薬品とは、部外品とは、一般用医薬品とは、先発医薬品とは、後発医薬品とは?
    4. 原料とは、資材とは、直接の被包と内袋の違い
  2. GMPの歴史
    1. 国内の医薬品製造技術の変遷
    2. 米国の法規制の歴史
    3. 連邦食品・医薬品・化粧品法とは
    4. cGMPの制定を契機にWHO GMP、そして国内GMPの制定へ
  3. 日本の薬事法体系
    1. 悪い医薬品とは、ロット回収に至る医薬品とは?
  4. 古いGMPの特徴と最新GMPの特徴および要請事項
    1. GMP省令改正のポイント
    2. 医薬品品質システムとは?
    3. そもそも「Quality」とは
    4. Quality Cultureの適切さはQuality Metrics (品質指標) に現れる
    5. 品質指標を改善するには
  5. 全社一丸でないと 国際整合化を図った改正GMPの趣旨に対応できない
    1. 職員全員にリスクマネジメントスキルが必要
    2. CAPAの実践には認識能力と報告しやすい環境が必要
    3. 「いつもと違う」への対処法を構築
  6. 品質リスクマネジメントとは
    1. 日本はFMEA手法の点数付けに偏重しているが、欧米ではHACCPが主流
  7. GMP+GDP=GMDPの要請
    1. リスクマネジメントは工場内に留まらない
    2. GDP制定の背景
    3. 日本版GDPガイドラインの概要
  8. 製造販売業者と製造業者の関係
    1. 製造実態と承認内容の乖離から、品質保証体制のさらなる充実が要求されている
    2. 取り決めの重要性
    3. 供給者管理のポイント
  9. 汚染、交叉汚染、混同、ミス防止がGMPの基本
    1. 共有設備内の交叉汚染に関するPIC/S備忘録 (PI043-1) 2018年7月発効
    2. ハードへの要請事項と実施事例
    3. ソフト対応の第一は文書化すること
    4. 証拠書類に求められるのは「ALCOA+plusの原則」
    5. 省令の求める手順書とSOPの関係
    6. スキル (力量) とは
    7. SOPの不備事例

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/24 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/25 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン