技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年7月23日 10:00〜11:30)
スマート社会の実現に不可欠なエネルギーハーベスティングやデバイスの放熱問題の意識の高まりを受け、ここ数年で熱エネルギーの取り扱いに大きな関心が集まっている。ナノ構造を含んだ材料・デバイス中の熱伝導はフーリエ則で記述できず、弾道性などのナノスケール特有の輸送特性を考慮しなければならない。近年、熱伝導をナノスケールの視点から理解したうえで材料や構造を設計することで、材料性能を飛躍的に向上させることが可能になってきた。本講演では、ナノスケールでの熱伝導 (フォノン輸送) を巧みに制御するフォノンエンジニアリングの基礎をわかりやすく解説し、フォノニック結晶ナノ構造を用いた系を取りあげながら、より高度な熱伝導制御と熱電変換応用などへの取り組みをわかりやすく紹介する。
(2019年7月23日 12:10〜13:40)
本講演では、ナノ構造化によるバルク体熱電変換材料の高効率化、資源制約の少ない硫化物熱電変換材料、それらを用いた高効率熱電発電モジュール、加えて、評価技術や熱電発電の応用などについて紹介する。我々のグループでは、ナノ構造を形成することで、バルク体熱電変換材料の性能指数を2倍以上に向上させることに成功している。さらに、希少・毒性元素を利用しない新しい熱電変換材料として硫化物の研究を進めている。そのうえ、これら新規熱電変換材料を応用する上で重要となる、モジュール化ならびに評価などに関する技術も蓄積している。例えば、ナノ構造を形成した熱電変換材料に適した電極とその形成技術を開発することで、従来技術を凌駕する12%の変換効率を達成している。
(2019年7月23日 13:50〜15:20)
地球上で産生されたエネルギーのうち約7割のエネルギーが200℃以下の低温廃熱として捨てられている現状がある。熱電素子によりこれらの低温廃熱のエネルギーハーベスティングが実現できれば、地球温暖化抑制や省エネ対策に大きく貢献する。しかし、代表的な熱電変換材料であるBi2Te3をはじめ、現在研究されている多くの材料系では、Pb、Te、Seといった毒性の高い元素や希少な元素が用いられているため、宇宙用などごく限られた分野での利用に留まっていた。近年注目されている硫化銅鉱物系熱電材料は、安価で安全、資源的にも豊富だが、熱電変換性能が未だ低いという問題がある。我々は、種々の硫化銅鉱物ナノ粒子を化学合成し、それらをビルディングブロックとして階層的欠陥構造を有する熱電材料を創製することで、硫化銅鉱物系熱電材料の高性能化を図り、p・n型双方の熱電材料において400℃以下の温度領域で無次元性能指数ZT > 1を達成することを目標として研究を行っている。
(2019年7月23日 15:30〜17:00)
廃熱を電気として再利用可能にする熱電発電は、非常に興味深いものです。その中で、ナノ構造を導入すると性能向上するという報告が多くなされており、そのメカニズムについても多々あります。本講座では、ナノ構造を導入した際に生じる“界面”に注目して、これらの性能向上を理解することを狙います。また、制御性の高いナノ形成技術を用いてよく定義された界面構造を作製することで、どのような物理現象で性能が上がるのかを実験的に調べた結果をご紹介いたします。最終的に、こうした物理に基づいて開発したナノ構造薄膜材料の一つの応用として透明熱電材料への展開に触れます。根底にある学術から応用への展開について網羅する内容となっています。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/24 | AIデータセンタ用放熱/冷却技術 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/25 | 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 | オンライン | |
2025/9/25 | AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/26 | 電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウ | オンライン | |
2025/9/29 | ベーパーチャンバーの高熱伝導化、設計と実装技術 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 | オンライン | |
2025/9/29 | 次世代放熱材料の開発動向と技術課題 | オンライン | |
2025/9/30 | 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト | オンライン | |
2025/10/1 | 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 | オンライン | |
2025/10/6 | AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/6 | バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 | 東京都 | オンライン |
2025/10/8 | 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/9 | 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/16 | 温度計測の基礎と実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/2/1 | ワイヤレス・エネルギー伝送技術の最前線 |
2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |
2010/12/1 | '11 スマートグリッド市場の将来展望 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | '11 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版) |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) |