技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年5月16日 10:00〜12:00)
クリックケミストリーは、クリック反応とそれを利用するための化学で、分子集積を鍵とする化学分野だけでなく、材料科学や生命科学分野でも必須の技術となっている。その利用には基礎として学んでおかねばならない点が多く、またその実用的な利用例を学ぶことで初めて理解できる本質もある。本講義ではこうしたクリックケミストリーの重要な基礎と応用を解説する。
(2019年5月16日 12:50〜13:50)
近年、薬理活性を発現するターゲットタンパク質と親和性を有するビルディングブロックを、ターゲットタンパク質自体のリガンド結合部位を反応場として用いてアジドとアセチレンをトリアゾール化させ、より親和性の高い化合物を得るin situ クリックケミストリーが注目されている。
(2019年5月16日 14:00〜15:00)
クリックケミストリーは,近年,特に高分子の合成に有用であることが分かってきました。単純な重合反応や既存高分子の架橋反応に用いるだけでなく,生体材料の化学修飾や電子材料の高機能化など幅広い分野に応用されています。
(2019年5月16日 15:10〜16:10)
本講では、チオール・エンクリック反応とウレタン形成反応を利用したポリオール/ポリアクリレートデンドリマーの大量合成法と、光機能性材料への応用展開について述べる。
(2019年5月16日 16:20〜17:00)
クリックケミストリーは副反応を伴わず高効率で化学反応が進行するため合成化学分野で注目されている。たとえば、アミンによるエポキシドの開環反応がひとつの例として挙げられるが、このアミンを光潜在化することで、光をトリガーとするクリックケミストリーが実現する。また、チオールと炭素-炭素二重結合を有するエンモノマーとの逐次重合反応はチオール/エン反応として知られ、これも重要なクリック反応であり、UV硬化材料に利用される。ここでは、光反応性材料に利用されるクリック反応とその利用について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/8 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/8 | ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 | オンライン | |
2025/9/9 | 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2025/9/9 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/12 | プロセスインフォマティクスのためのデータ解析・機械学習の実践法 | オンライン | |
2025/9/12 | ポリマーの高屈折率化技術 | オンライン | |
2025/9/12 | マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術 | オンライン | |
2025/9/12 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/9/12 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/9/16 | ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 | オンライン | |
2025/9/16 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン | |
2025/9/17 | ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 | オンライン | |
2025/9/17 | 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 | オンライン | |
2025/9/17 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
2025/9/17 | ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 | オンライン | |
2025/9/18 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |