技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化型インキの基礎的な組成設計、硬化収縮など硬化阻害対策と基材密着性の制御

UV硬化型インキの基礎的な組成設計、硬化収縮など硬化阻害対策と基材密着性の制御

~UV硬化反応、光重合反応の基礎知識 / UV硬化型ジェットインクの設計と密着性 / 硬化膜物性評価の方法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、重合反応速度論に関する基礎的な取り扱いを述べるとともに、インクジェットインクの組成と基材密着性との関係から、密着性に影響を与える要因について解説いたします。

開催日

  • 2019年4月24日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • UV硬化インクの設計・開発に関連する技術者、研究者

修得知識

  • UV硬化反応の基礎
  • 光重合反応の基礎知識
    • ラジカル重合
    • カチオン重合
  • 光重合開始剤、光重合速度の測定方法
  • 高効率な反応系の設計方法
  • UV硬化型ジェットインクの設計
  • UVインキの基材接着性
  • UV硬化時の体積変化のその場測定
  • 硬化膜物性評価の方法

プログラム

 UV硬化型のインキやジェットインク材料は、光ラジカル重合やカチオン重合反応を利用しており、印刷、コーティング、3Dプリンター、接着剤や歯科材料など様々な分野で利用されている。この光重合反応を用いることで、環境負荷の少ないシステムを構築することができる。
 本講座では、まずUVインキの組成や重合反応の特徴、速度論等に関する基本的事項について、平易に解説する。材料に要求される物性を満足させるためには、モノマーや開始剤などの選択が重要である。開始剤やモノマー材料に関する基礎的な知識、さらにラジカル重合反応においては避けて通れない酸素による重合阻害に関して、わかりやすく紹介する。
 また、UVインキを使用するにあたって問題となることの多い密着性について、インクジェットインクの組成と基材密着性との関係から、硬化時の収縮挙動など密着性に影響を与える要因についても具体的に紹介する。

  1. UVインキとは
    1. 基本組成
      1. ラジカル重合型インキ
      2. 一般油性インキ
    2. UVインキの利点と課題
      1. モノマーの影響
      2. 顔料の影響
  2. UV硬化反応の基礎
    1. UV硬化反応と光源について
      1. 色材による内部フィルター効果
      2. 光源と開始剤との関係について
    2. 光ラジカル重合反応
      1. 素反応
      2. 素反応から反応速度式の誘導
      3. 実際の重合反応系は速度式に従うのか
      4. 重合反応速度の測定方法
      5. 酸素による重合阻害反応
        • なぜラジカル重合反応は酸素による阻害を受けるのか
        • 重合阻害反応を回避する方法はあるのか
        • 酸素の有効利用について
  3. 光重合開始剤とモノマーについて
    1. ラジカル重合用開始剤とモノマー
    2. 電子移動反応による増感反応
    3. 生成ラジカルの構造と反応性について
    4. ラジカルの大きさと反応系のガラス転移温度の関係
    5. カチオン重合用開始剤とモノマー
  4. 開始剤の違いがもたらす硬化膜構造 (力学物性)
    1. 硬化膜の物性の評価方法
  5. 基材密着性を決定する要因について
    1. 界面化学的要因
    2. 硬化収縮
    3. 光硬化に伴う収縮挙動のその場測定方法について
      1. その場測定の方法
      2. 実例
      3. 重合反応と収縮挙動との相関
      4. 低収縮性モノマー
    4. アンカリング効果
  6. UVインクにおける密着性制御の例
    1. ラジカル重合型ジェットインク
      1. 組成と基材密着性との関係
      2. 界面化学的側面からの検討
      3. アンカリング効果からの検討
    2. カチオン重合型ジェットインク
      1. 組成と基材密着性との関係
      2. 硬化収縮挙動からの検討
    • 質疑応答

講師

会場

機械振興会館

B3 – 1

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/27 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 東京都 会場
2025/10/27 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/28 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/11/5 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/6 接着トラブルを防ぐための基礎知識と評価技術 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/12 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/17 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/18 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン
2025/11/20 プラスチック溶着技術の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 オンライン
2025/11/21 異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン