技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

液晶ポリマーの材料設計と複合化、応用技術、高周波特性評価

液晶ポリマーの材料設計と複合化、応用技術、高周波特性評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年4月23日(火) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 種類と製法、耐熱性、耐薬品性、剛性のコントロール
  • 色あいの制御、異方性やウエルド強度改善のポイント
  • 5G機器、次世代型スマートフォン、自動運転車用高周波基板などへの採用動向

プログラム

第1部 液晶ポリマー (LCP) における材料設計と各種応用

(2019年4月23日 10:00〜12:15)

 液晶ポリマーは特異的な分子構造に由来したユニークな特性を有します。さらに、充填材を使用目的に応じて適切に設計することで、高流動性、低変形の射出成形用材料が得られます。 液晶ポリマーは骨格的に低誘電率、低誘電正接特性を有することから、5G対応に適した材料として注目されています。本講座ではLCP材料設計と特徴を最大限利用するための材料選択、射出成形方法を提案し、用途展開事例を紹介します。

  1. LCPポリマーの特徴
    1. LCPの化学構造、溶融と固体構造
    2. 固化挙動とP.V.T (圧力.体積.温度) 曲線
    3. 流動特性、熱的特性
  2. LCPコンパウンドの開発動向
    1. 電子デバイス用樹脂への要求特性の最近の傾向
    2. 成形品変形の原因と設計・材料・成形からの対応方法
    3. 高耐熱材料の開発動向
    4. カメラ向け材料の開発動向
    5. 5Gに対応した材料開発動向
  3. LCP材料の用途
    1. モバイル・PC向け採用事例
    2. 自動車用途採用事例
    3. 非射出分野の採用事例
  4. 精密成形のための射出成形技術
    1. LCPの射出成形の注意点
    2. 成形条件によるトラブルシューティング
    • 質疑応答

第2部 LCP/ポリマーブレンドの基礎と事例紹介

(2019年4月23日 13:00〜14:00)

 LCPは高い配向性を有するため、熱可塑性樹脂とブレンドすることにより、樹脂の力学的特性を改善したり光学特性を制御したりすることが可能である。本講座では、LCPと熱可塑性樹脂をブレンドする際に知っておくべき基礎的な事柄につ いて解説した後、LCP/ポリマーブレンドの事例について紹介する。

  1. LCP/ポリマーブレンドの基礎知識
    1. ポリマーブレンドの基礎
    2. LCPと他のポリマーをブレンドする際に考慮すべき因子
  2. LCP/ポリマーブレンド事例紹介 (文献より)
    1. LCPブレンドの構造と特性
    2. LCPコンポジットの特性
  3. LCP/ポリマーブレンドによる光学特性制御
    1. 複屈折制御の考え方と事例
    2. 散乱型偏光板のコンセプトと事例
    • 質疑応答

第3部 2成分液晶の系内重合に基づく液晶ポリマーの設計

(2019年4月23日 14:15〜15:45)

 我々はこれまでに、カルボン酸とアミンとの塩のどちらか一方のユニットにアルキル長鎖を導入することにより、カラム状液晶が普遍的に得られることを見いだしている。この液晶は、結晶に準ずる秩序性を持ちながら、物質の出入りや反応を許容するだけの適度な自由度も併せ持つ。加えて、カルボン酸・アミンともに入手容易な物質であり、キラル化合物を含む多様な分子を容易に購入または合成できる。この二成分液晶の系内重合を利用することで、物質の分離・検出・反応・配列のための有用な媒体が得られることを実証してきた。本講演では、アイディアの原点から最新の成果までを概説する。

  1. 多成分液晶の種類と系内重合
    1. 多成分液晶の種類
    2. 液晶の系内重合に基づくポリマー材料
  2. カルボン酸・アミン塩の系内重合に基づくポリマー材料
    1. 合成法
    2. キラル分離への応用
    3. キラル検出への応用
    4. キラル配列への応用
  3. カルボン酸・アミン塩の系内光反応に基づく分子フラスコ
    1. キラル光反応への応用
    2. キラル交差光反応への応用
    3. 準安定性に基づくキラル反転現象
    • 質疑応答

第4部 高周波用電子部品を支える評価技術

- LCPの分析評価事例を含め –

(2019年4月23日 16:00〜17:00)

 5Gなど高速化したデータ信号を扱わなければならなくなる機会が増え、高周波基板としての可能性を有するLCPフィルムについて誘電率、透磁率測定など伝送特性を含めた、各種評価技術とその事例について紹介します。

  1. はじめに
  2. 材料定数測定とその装置について
  3. 伝送特性測定とその装置について
  4. 電磁界解析とその装置について
  5. 液晶ポリマー (LCP) 製回路基板の高周波特性評価
    • 質疑応答

講師

  • 深津 博樹
    ポリプラスチックス株式会社 研究開発センター
    主席研究員
  • 久保山 敬一
    東京科学大学 物質理工学院 材料系
    助教
  • 石田 康博
    国立研究開発法人 理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発生体関連ソフトマター研究チーム
    チームリーダー
  • 土屋 明久
    神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC) 電子技術部 電磁環境グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用