技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドラッグ・リポジショニングにおける候補化合物/適応症の探索方法と事業化戦略

ドラッグ・リポジショニングにおける候補化合物/適応症の探索方法と事業化戦略

~化合物探索 / 高薬価取得 / マーケティング戦略 … 事業化に向けた課題を解決するために~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年4月17日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ALSの臨床/病理/分子病態のup-to-dateな知識
  • 様々な遺伝子異常によるALSと孤発性ALSとの相違点・共通点
  • ALSの病因解明にいたる疾患特異的病変
  • 治療標的分子を定めたALSの治療法開発
  • 必ず成功する治療法開発戦略とは
  • 臨床試験実施へのハードル:研究者と治療法開発者の橋渡し

プログラム

第1部 市販薬/既存化合物からの新規適応症の探索方法

~細胞内分子変動に基づくプラットフォーム型ドラッグ・リパーパシング~

(10:30~12:00)

 ドラッグ・リパーパシングは、市販薬の新規適応症を探索する。大きく二つの課題があり、ある疾患について別の疾患に適用されていたが当該疾患にも薬効を示す市販薬を探索するという課題と、ある市販薬について添付文書に記載のない新しい適応症を探索するという課題である。ただし、薬の側からみれば、どちらも同じく新規適応症の探索になる。
 通常のドラッグ・リパーパシングは、薬理学や医薬品化学の専門家の頭の中にある知識をフル活用して、薬効の分子機序が共通であるもしくは化合物の構造が類似している (標的分子が共通である) と想定できる疾患の間で新規適応の仮説を立て、その仮説を実験的に検証する、というプロセスで進む。私どものアプローチは、オミックスデータ (特に遺伝子発現データ) に現れる薬剤投与もしくは疾患の細胞内分子変動に着目して、市販薬の新規適応症を探索します。この探索に際しては、分子変動の検出、市販薬の参照変動データの整理収納、それらデータと探索する対象の変動データとの照応をシームレスに実行する探索プラットフォームを完成させている。
 特に我々のプラットフォームで差別化されるのは、ネットワーク解析技術の積極的な導入である。分子間相互作用から生物学機能が発揮されることを鑑みて、新規適応症発見の精度向上に役立ている。また、この技術は、ドラッグ・リパーパシングのみならず、活性化した細胞シグナル伝達経路の選定や前向きデータに頑強な層別化マーカーの発見に利用されている。

  1. ドラッグ・リパーパシングの背景
    1. ドラッグ・リパーパシングの様々な方法
    2. 細胞内変動分子の探し方
  2. 細胞内分子変動に基づくドラッグ・リパーパシング
    1. ある疾患に薬効を示す市販薬の探索
    2. ある市販薬の新規適応症の探索
  3. ネットワーク解析技術の適応拡張
    1. 活性化リン酸化マスウェイの同定
    2. 層別化マーカーの発見
    • 質疑応答

第2部 ドラッグ・リポジショニング事例

~筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の分子標的治療法の開発~

(12:45~14:15)

  1. ALS概説:current topicsを含む
    1. ALSは健康成人が罹る数年で死に至る難病である
    2. 疫学概説:遺伝子変異など
    3. 孤発性ALSと家族性ALSの相違点・共通点
    4. 臨床像の多彩さと病因との関連
    5. 臨床像が多彩であるにも拘わらず病理像が均一であること
  2. 孤発性ALSの病因解明
    1. 病的組織に見られる疾患特異的分子変化
    2. 分子病態を再現するモデルマウスの開発・解析
    3. 病因メカニズム・細胞死に至る分子カスケードの解析
  3. 治療法開発
    1. 細胞死カスケード解析から特定された治療標的の特定
    2. 分子異常の正常化の方法の開発
    3. 分子病態モデル動物を用いた治療成績
    4. 治療が成功する可能性が高い治療法開発方法について
  4. 臨床試験
    1. ペランパネルによる孤発性ALSを対象とした医師主導試験事例
    2. AAV-ADAR2ベクターを用いたALSの遺伝子治療開発
  5. 今後の方向性
    • 質疑応答

第3部 薬価を含む事業化戦略、価値最大化課題と解決代替案

(14:30~16:30)

Re-positioning医薬の研究開発から薬価を含む事業化戦略については、アカデミア、製薬業界、個別企業、個人レベルの「既成概念」や「通年」が多いことを彼方此方で痛感する。「通念が痛念にならないよう」価値最大化へとガイドすることを主目的とします。突っ込みQ&Aディスカッション大歓迎です。但しインサイダー情報は開示しません。

  1. Re-positioningによる価値創出、アンメット医療ニーズに対する医薬の応答
  2. Re-positioning医薬に重要な戦略思考、開発戦略により事業価値が大きく上下する
  3. 事業価値を上げる為に創薬研究開発ステージから必要な薬価を含む事業化戦略代替案
  4. 薬価を含む事業化戦略は開発戦略との繋がり一貫性が欠かせない、後付けはムリ?
  5. 開発/事業化について、適応拡大シナリオと別もの戦略、夫々の有利不利を考察する
  6. ケーススタディ:薬価既収載品から、抗喘息薬から難病治療薬へ、その他
  7. ケーススタディ:創薬研究段階で情報開示されたアカデミアプロジェクトから
  8. Re-positioning医薬ライセンス導出導入:顕在&潜在課題と課題解決代替案
  9. Re-positioning自社創薬およびライセンス候補品の事業価値評価の基本的な考え方
  10. Re-positioning医薬マーケティング戦略、顕在&潜在課題と課題解決代替案
  11. Re-positioning医薬マーケティングリサーチの狙いと陥りがちな問題と解決代替案
  12. 業界、社内、個人によく見られる通念OXOXO「通念が痛念」にならないように
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/6 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/6/6 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン
2025/6/9 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/6/9 試験検査室管理の実務ポイントと査察対応 オンライン
2025/6/9 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/6/9 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/6/10 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/6/11 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/11 製造/ラボにおける監査証跡の運用方法とレビュー手順・効率的対応へのヒント オンライン