技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

市場・技術・実物の3つの視点から探る車載用LiDARの最新動向

市場・技術・実物の3つの視点から探る車載用LiDARの最新動向

~調査資料、技術動向・展示会での最新情報、製品分解まで多彩な解説をお届け~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年4月16日(火) 11時00分 16時15分

プログラム

第1部 『~市場調査の視点から解説~ 自動運転におけるLiDAR最新トレンド』

(2019年4月16日 11:00〜12:20)

 自動運転という言葉を目にする機会が多くなりましたが、消費者レベルにおいて、どこまで受け入れられているのかまだ見えていない部分があります。一方で自動運転に対する各企業の取り組みは進められており、モビリティーというキーワードとも絡み合い、熾烈な競争が繰り広げられています。
 本講では変革期を迎えようとしている自動車産業において、自動運転におけるADAS (先進運転支援システム) 向けセンサーの中でも特にLiDARにフォーカスし、現状と予測される将来の動向について解説致します。フランスの市場調査会社TEMATYS社の調査資料を元に最新情報をお届けいたします。

  1. 自動車業界のトレンド
    1. 自動運転とモビリティーシステム
    2. 消費者のニーズ
  2. LiDARの役割:ADASから自動運転まで
    1. センサフュージョン
    2. センシング技術の比較
    3. 主要なLiDAR技術
    4. ポートフォリオ
    5. 自動車の要件に対するLiDAR技術の比較
  3. LiDAR 市場
    1. 最新トレンド
    2. 市場予測
      ※講演はTEMATYS社の調査資料を元に行います。
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『~技術の視点から解説~ 車載用LiDARの仕組み・要素技術・開発動向と今後の課題 』

(2019年4月16日 13:10〜14:40)

 自動運転の実用化に向けて、車載用LiDARの開発競争が激しさを増している。自車の位置推定などにも用いられる主にロボット車用の長距離LiDARと、衝突の予防など主にADAS車用の短距離用LiDARは、いずれも今後に高い成長が見込まれている。このため、車載LiDAR用として種々の動作方式が提案されており、各国で活発な研究開発が続けられている。
 ここでは、各種方式の車載用LIDARの仕組み、レーザ光源及び光検出器などの要素技術の現状と開発動向ならびに今後の課題について解説する。

  1. 車載用LiDARへの要求事項
    1. 全般的事項 (レーザ安全等)
    2. 自動運転車 (ロボットカー) 向け長距離LiDARへの要求事項
    3. ADAS車用短距離LIDARへの要求事項
  2. 車載用LiDARの仕組み
    1. 機械的走査方式 (非全固体型) LiDAR
      • 水平視野角360°回転型
      • ミラー・プリズム等光学部品の駆動型 (水平視野領域限定型)
    2. 非機械的全固体型走査方式LiDAR
      • MEMS
      • OPA (Optical Phased Array)
      • FMCW
    3. 全固体型非走査方式LiDAR (フラッシュLiDAR)
      • 直接的Time of Flight (dToF)
      • 間接的Time of Flight (iToF)
  3. 車載LiDAR用レーザ光源
    1. 端面発光半導体レーザ (波長905 nm等)
    2. 面発光半導体レーザVCSEL (波長940 nm等)
    3. ファイバレーザ (波長1550nm等)
    4. FMCW用発振周波数可変半導体レーザ (SG – DBRレーザ等)
  4. 車載LiDAR用光検出器
    1. 走査型LiDAR用 (マルチチャンネルLiDAR用1次元アレイ光検出器を含む)
    2. フラッシュLiDAR用2次元アレイ光検出器
  5. 今後の課題
    1. 高機能化 (センサフュージョン、コネクテッドカーへの対応など)
    2. 低価格化等によるさらなるコストパフォーマンスの改善
    • 質疑応答

第3部 『~実際に製品を見てみよう~ ADAS/車載用LiDAR製品分解解説』

(2019年4月16日 14:55〜16:15)

 このセッションの最大のメリットは、皆様に実物に触れて頂ける点です。セッションの内容は分解調査結果のご報告及び海外展示会などから得られた自動運転等に関する最新の情報のご案内を予定致しております。ご参加にあたりまして特に自動車の専門知識は不要で御座います。
 得られる情報としては、分解調査の手法および原価推定という作業の基本的な手法、情報収集に役立つ展示会や国際会議情報などが御座います。写真撮影に制限は御座いませんので、どうぞカメラを持参頂き、ご自由に製品を手に取ってご覧頂ければ幸いです。

  1. 電子部品市場における車載電子部品のポジション。
  2. ADASとは何か、どれほど信頼できるか
  3. 日産リーフEV車の分解のハイライト
  4. EV車普及は電子部品需給ひっ迫の要因となる
  5. ADAS用レーダー機器分解報告
  6. ADAS用カメラ機器分解報告
  7. ADAS用LiDAR機器分解報告
  8. 海外展示会報告
  9. 情報収集に役立つ展示会・国際会議のご案内
  10. 5G情報アップデート
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 沖本 真也
    沖為工作室合同会社
    CEO
  • 鷲尾 邦彦
    有限会社パラダイムレーザーリサーチ
    取締役社長
  • 柏尾 南壮
    株式会社フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ
    代表

会場

三田NNホール&スペース

地下1F スペースD

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン
2025/6/18 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/19 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/6/24 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/1 LiDAR技術 (米国特許日本語版)
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/6/30 ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/8/10 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望