技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化における深部硬化技術

UV硬化における深部硬化技術

~厚膜材料 / フィラー含有材料 / 黒色材料の硬化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、UV硬化樹脂の深部、暗部など「光が届きにくい」部分の硬化方法を解説いたします。

開催日

  • 2019年4月12日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • UV硬化の基礎
    • ラジカル重合
    • カチオン重合
    • アニオン重合の機構
    • 光開始剤の構造と特性
  • エン/チオールUV硬化系の特徴 (O2阻害フリー、高感度、高接着)
  • 光塩基発生剤とUVアニオン硬化の基礎
  • 樹脂に適した光塩基発生剤の選定方法
  • 光塩基発生剤が活かせる硬化系、製品分野
  • 光開始剤の光反応の増幅
  • 光の照射できない影部を硬化させる方法
  • 黒色に着色した接着剤を光硬化させる方法

プログラム

第1部 UV硬化フォーミュレーション技術と表面、内部の均一硬化

(2019年4月12日 10:00〜12:00)

  1. はじめに
    1. UV硬化とはどのような技術か。
    2. この技術の重要性とは
  2. 光源と開始剤の選択
    1. UV硬化はどのように進行するか:硬化機構
    2. 光をどう理解するか:波長とエネルギー
    3. 光源の種類とその選択
    4. 光量測定はなぜ必要か
    5. 開始剤と光源とのマッチングはなぜ必要か
    6. 光強度をあげると表面の硬化は改善されるか。
    7. 表面と内部を均一に硬化できるか。膜厚と開始剤の関係はどう考えればよいか
    8. 着色顔料、紫外線吸収剤共存下でもUV硬化できるか
  3. UVラジカル硬化-UV硬化ではなぜラジカル重合がよく利用されるのか –
    1. 光開始・熱硬化反応の特長-UV硬化速度を上げる方法、下げる方法は –
    2. モノマーおよびオリゴマーの選択
      1. 高分子の構造とセグメント運動
      2. モノマーおよびオリゴマーの選択法
      3. 硬化収縮とその対策
      4. フォーミュレーションの具体例
      5. 酸素硬化阻害対策法:添加物の利用
      6. UV硬化物の黄変と硬化物の耐候性
    • 質疑応答

第2部 フィラーを含むUV硬化樹脂の開発と応用

(2019年4月12日 12:40〜14:10)

 UV硬化樹脂にフィラーを組み込むことで発現しがちな脆弱性、低硬化性など様々な課題を解決するためにはベースとなるUV樹脂をしっかり設計する必要がある。本講座では30年余りのUV樹脂設計の経験を通して得た様々なUV樹脂の性質や役割、機能を、四方山話やコラムをふんだんに取り入れて具体的にわかりやすく解説する。
 無溶剤型UV硬化樹脂をベースとし、機能性フィラーを組み込んだ複合材料の設計に際し、強度アップや機能を最大限に発揮させるため、UV樹脂をはじめとする構成成分の性質や役割、機能を理解し、効率的に活用する技術が習得できます。

  1. はじめに
    1. モノマーデパートから見たUV樹脂開発の歩み
    2. UV硬化は万能?
    3. なぜ、いまフィラーを含むUV樹脂が必要か
  2. UV樹脂の構成成分 ~各種構成成分の働き、種類、特長~
    1. ベースレジン:ベースが組成物の物性を左右する
    2. 架橋剤:構造はよく似ていても少しの違いで働きは全く異なってしまう
    3. モノマー:希釈剤、ただ薄めるだけではない
    4. 光重合開始剤:組み合わせで全く変わる硬化性
    5. フィラー:無機、カーボン・・・。如何に組み込むか
    6. 添加剤:添加剤でフィラーは変わる
  3. 樹脂とフィラーの働き-樹脂とフィラーの組み合わせ方 –
    1. 樹脂の働き
      1. フィラーを入れても大丈夫:ウレタンを使いこなす
      2. 熱対策に:エポキシを使いこなす
    2. フィラーの働き
      1. 意匠性 隠す、漆黒
      2. 電気特性 電気を流す、埃をとる、静電気をとる
      3. 熱特性 熱を伝える、遮る
      4. 光学特性 光を伝える、明るく見せる高屈折材料
  4. 具体例-これまでに開発した機能性複合材料 –
    1. 隠蔽塗料
    2. 帯電防止ハードコート
    3. 導電性封止剤
  5. まとめ
    • 質疑応答

第3部 紫外線硬化型アクリル樹脂による厚物成形

(2019年4月12日 14:20〜15:50)

  1. 成形用光硬化性樹脂の基本構成
  2. 硬化性
    1. 深さ方向の硬化性
    2. 開始剤の種類による硬化製の変化および光硬化型エポキシとの比較
  3. 硬化物物性
    1. イソボルニルアクリレートホモポリマーの特性
    2. 共重合による屈折率の制御
    3. 共重合系による熱変形温度の変化
    4. 架橋剤添加
  4. 応用
  5. 展望
    • 質疑応答

第4部 FT-IR・ラマン分光法によるUV硬化樹脂の深さ方向の硬化度評価

(2019年4月12日 16:00〜17:00)

 硬化樹脂の硬化過程の評価には、FT-IRやラマンといった分子振動分光法が有効である。それらは非破壊で高速に分析ができ、微小領域の分析や 他の分析装置との組み合わせにも対応するため広く利用されている。本講は、硬化樹脂の反応についてFT-IRとラマンについて 分析機器の原理や分析手順、中でも深さ方向の硬化評価について実際に分析した結果などを交え解説する。

  1. FI-IR
    1. FT-IRの基礎、スペクトルの解析方法
    2. 分光装置の概要
    3. 樹脂の硬化評価に適したサンプリング方法
    4. FT-IRによる硬化樹脂の分析例
      1. エポキシ樹脂
      2. ポリウレタン樹脂の加熱下における時間変化
      3. UV硬化樹脂
      4. 主な硬化樹脂の赤外スペクトルと帰属
    5. ATRの基礎と原理
    6. ATRによるUV硬化樹脂の分析例
      1. ATRによるUVインクの硬化反応
      2. ATRによるエポキシの硬化
      3. ATRによるUV硬化樹脂のリアルタイム分析
  2. ラマン分光
    1. ラマン分光の基礎と原理
    2. ラマン分光による硬化樹脂の分析例
      1. 深さ分析 UV硬化樹脂の硬化度の深度変化
      2. 薄膜 (酸素阻害の影響)
      3. 厚膜 (UV光減衰の影響)
    • 質疑応答

講師

  • 角岡 正弘
    大阪府立大学
    名誉教授
  • 池田 順一
    共栄社化学 株式会社 奈良研究所 機能性化学品事業部 研究部
    上席研究員
  • 宇都宮 伸
    綜研化学 株式会社
  • 小松 守
    サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 CAD事業本部 要素技術開発部
    シニアアプリケーション

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/13 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用