技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
自動車の技術開発の永遠のテーマは軽量化である。また、最近の自動車で大きな話題となっている話題は電動化と自動運転であることは間違いない。
地球環境問題・資源問題等から従来型の内燃機関車から電気自動車 (EV) への電動化が急加速している。電動化の際、新たに導入される代表的な部品は、動力源である二次電池、モーター、周辺機器のインバータ等である。電動化によりエンジンなどの不要部品がでるが、相対的に車の総重量が増減するかはここでは問わないが、軽量化の要請はやはり大きいものであろう。また、最近話題となっている自動運転を行うためには、新規電子部品の搭載が必要になり車体重量の増加の要因となる。従って、今まで以上に軽量化の要求は高まってくると思われる。
対策として、低比重のプラスチック、軽金属の採用の増加、超高強度鋼板の積極的な採用などが挙げられる。樹脂と金属の接合によるマルチマテリアル化による軽量化が注目され、有力なツールとして樹脂と金属の接合が注目されている。樹脂と金属の接合は、樹脂の性質 (軽量・絶縁性・形状の自由度・生産性など) が必要な部分に樹脂を使用し、金属の性質 (強度・導電性・熱伝導性など) が必要な部分に金属が使用することにより両者の性質を併せ持つ部品が製造できることにある。本講習会では、接合について以下に示す内容で解説する。
シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額 (税込 20,000円)となります。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/17 | 拡散接合の基礎・最新技術動向と接合部評価の実際 | オンライン | |
2025/2/21 | 半導体デバイスの異種材料集積に向けた常温・低温接合技術と光・電子デバイスの高度化 | オンライン | |
2025/2/26 | 拡散接合の基礎・最新技術動向と接合部評価の実際 | オンライン | |
2025/2/27 | 自動車産業における高分子材料のこれからを考える | オンライン | |
2025/3/5 | レーザ加工技術の基礎と応用技術 | オンライン | |
2025/3/6 | 超音波接合の基礎とアルミ・異種金属接合への応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/14 | 半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎と異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の最新動向 | オンライン | |
2025/3/25 | パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 | オンライン | |
2025/3/27 | 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策 |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2022/9/20 | 金属の接合と異種金属接合への応用 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2014/10/8 | レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開 |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |