技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

対ロボット心理学

対ロボット心理学

~基礎理論と測定法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月21日(木) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • ロボット (ドローン) やデジタルインターフェイス、ウェアラブルデバイスの研究開発/設計/デザインに従事する方

修得知識

  • ヒューマン-ロボットインタラクション Human – Robot Interactionおよびヒューマン-エージェントインタラクション Human – Agent Interactionの研究概要と近年の動向
  • ロボットをはじめとする「エージェント」に接した際の、人の側の感情や心の動き (対ロボット心理) の測定・評価方法の現状・実情
  • 本研究領域の成果から読み取れる、今後のロボット・AI関連製品の開発指針

プログラム

 人と人工知能キャラクタおよびそれを搭載したロボットとの対話を研究対象としたヒューマン – ロボットインタラクション Human – Robot Interaction もしくはヒューマン – エージェントインタラクション Human – Agent Interactionの研究概要を説明した上で、この領域での人の側の意識や感情、それによる関係性の重要性を解説し、それらを測定・評価するための心理実験・社会調査の方法論、その中で用いられる心理尺度の利用法について、具体例を交えて紹介する。

  1. 人と人工知能・ロボットとの対話に関する研究
    1. ヒューマン – エージェントインタラクション Human – Agent Interaction (HAI) とヒューマン – ロボットインタラクション Human – Robot Interaction (HRI)
      1. エージェント Agentとは
      2. Agentの1つとしてのロボット
      3. 人とAgent・ロボットとの対話の重要性
    2. HAIとHRIの代表的研究
      1. Human – Computer Interactionの研究例:精神科医のマネをするソフトELIZA
      2. Media Equation:PCに気遣いし類友を感じる人間の特性
      3. Media Equationを基礎としたHAI, HRI研究
  2. HAI・HRIにおける人の意識・感情と関係性
    1. 人工知能・ロボットとの対話における心理
      1. 技術恐怖症
      2. 否定的態度
      3. 対人不安、対ロボット不安
      4. Technology Acceptance
      5. 印象
      6. Rapport
    2. 対話に影響を与える要因
      1. 個人内要因 (1) :年齢
      2. 個人内要因 (2) :性別
      3. 個人内要因 (3) :教育背景、経験等
      4. 文化的要因
      5. 要因間の「交互作用」
  3. HAI・HRIにおける心理の測定・評価法
    1. 心理尺度
      1. 心理尺度とは
      2. 様々な心理尺度
      3. HAI・HRI研究での代表的心理尺度 (1) :態度・不安
      4. HAI・HRI研究での代表的心理尺度 (2) :Technology Acceptance
      5. HAI・HRI研究での代表的心理尺度 (3) :印象
      6. HAI・HRI研究での代表的心理尺度 (4) :安全性知覚、Rapport
    2. 心理尺度を用いた測定・評価の実施形態
      1. 心理実験
      2. 社会調査
    3. その他の測定・評価法
      1. SD法
      2. 心理面接法
      3. 潜在連合テスト
    4. 測定・評価法の現時点における問題点
  4. HAI・HRI研究の将来展望・可能性とこれからの「エージェント」開発のヒント・指針
    1. エージェントへの「共感」は必要か
    2. ジェンダーをどう扱うか

講師

  • 野村 竜也
    龍谷大学 理工学部 情報メディア学科
    教授

会場

林野会館
東京都 文京区 大塚3-28-7
林野会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/5/7 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/13 適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法 オンライン
2025/5/15 医療機器プロセスバリデーションの実務解説および指摘事項と問題点解決 オンライン
2025/5/15 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/20 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/30 医療機器・プログラム医療機器の保険戦略 オンライン
2025/6/4 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/6/6 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書