技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドライバ状態のモニタリング技術と覚醒維持手法

ドライバ状態のモニタリング技術と覚醒維持手法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車のドライバーの「眠気、覚醒度」を検知するセンシング技術、高精度な状態推定について詳解いたします。

開催日

  • 2019年1月29日(火) 10時00分17時00分

修得知識

  • 目の画像 (まぶた,瞳孔径,眼球運動) を利用した覚醒水準の評価方法
  • 視覚刺激を用いた覚醒維持の考え方
  • 覚醒維持のための視覚刺激の呈示法
  • 心拍計による覚醒度評価法
  • 脳波計による覚醒度評価法
  • 運転中の各種サブタスクの覚醒度維持効果
  • 画像によるドライバモニタリングの基礎
  • 顔画像センシング技術についての全般的な知識
  • 時系列ディープラーニングを活用した高精度なドライバー状態推定技術
  • 早期眠気検出への展開についての最新の知見

プログラム

第1部 能動的行為による操作入力を伴う覚醒維持支援システム

(2019年1月29日 10:00〜11:30)

  1. 研究背景
  2. 関連研究
    1. 眠気検出
    2. 覚醒支援
    3. ゲームニクス理論
    4. 能動的行為と覚醒維持効果
  3. 覚醒維持支援システム (WKSS: Wakefulness Keeping Support System)
    1. システム概要
    2. 眠気検出システム (DDS: Drowsiness Detection System)
    3. 能動的ゲームシステム (AGS: Active Game System)
  4. ドライビングシミュレータ実験
    1. 実験概要
    2. 実験結果
      1. システムの受容性
      2. 覚醒維持効果
      3. 走行安定性に対する影響
      4. 運転技能と走行安定性
  5. まとめと今後の課題
    • 質疑応答

第2部 視線フィードバック法及び空間的注意誘導法を用いたドライバの覚醒維持

(2019年1月29日 12:10〜13:40)

  1. カメラで実現する居眠り運転防止
    1. 目の画像 (まぶた,瞳孔径,眼球運動) を利用した覚醒水準の評価方法
    2. 覚醒状態を持続させるためのアプローチ
  2. 視線フィードバック法
    1. 視覚刺激を用いた覚醒維持の考え方
    2. 視線の動きと覚醒水準を用いた視覚刺激 (視線FB刺激) の呈示法
    3. 視線FB刺激が覚醒水準に与える影響
  3. 空間的注意誘導法
    1. 追越車両を利用した注意誘導刺激の呈示法
    2. 視線フィードバック法と空間的注意誘導法の覚醒維持効果の比較
    • 質疑応答

第3部 自動運転時のドライバ覚醒維持に向けた各種タスク効果

(2019年1月29日 13:50〜15:20)

自動運転が実用化されつつあります。しかし、ドライバ操作が不要な完全自動運転が普及するのは、まだまだ先になります。当面の間は、自動運転であってもドライバが周辺を監視したり、自動運転で対応できない状況になればドライバによる手動運転が必要 (テイクオーバー) になります。
そのため、自動運転システムはドライバの状況をモニタリングする必要があり、ドライバに覚醒度を維持させる仕組みも必要となります。本講座では、ドライバの覚醒度をモニタリングする方法と覚醒度を維持させる各手法の実験結果を紹介します。

  1. なぜ自動運転でドライバの覚醒度維持が必要か
  2. ドライバの覚醒度や体調変化とは
  3. テイクオーバー時の覚醒度変化の影響確認
  4. 覚醒度を推定する装置
    1. 心拍による覚醒度推定
      1. 心拍変動による一般的な傾向
      2. 心拍計測による覚醒度推定の実験
      3. 心拍による覚醒度推定まとめ
    2. 脳波による覚醒度推定
      1. 脳波の一般的な傾向
      2. 脳波計測による覚醒度推定の実験
      3. 脳波による覚醒度推定まとめ
  5. 覚醒維持に効果のあるサブタスク
    1. 種類
    2. 実験
    3. 覚醒維持に効果のあるサブタスクまとめ
    • 質疑応答

第4部 顔画像を用いたドライバモニタリング技術と早期眠気検知への展開

(2019年1月29日 15:30〜17:00)

 運転中のドライバーの顔をセンシングすることにより、手動運転/自動運転含むさまざまなシーンで車の安全性・快適性向上に貢献する機能が実現できる。
 本講座では、そのための基礎となる顔画像センシング技術のほか、これを活用した早期眠気検出実現へ向けた取り組みなど紹介する。
 画像によるドライバモニタリングの基礎となる、顔画像センシング技術についての全般的な知識を得られるほか、ドライバーのさまざまな動作・状態を高精度にとらえるための時系列ディープラーニングを活用した高精度なドライバー状態推定技術、さらに早期眠気検出への展開について最新の知見が得られる。

  1. 自動運転社会に求められるドライバー理解
  2. 顔画像センシングの概要
    1. 顔検出
    2. 顔向き、視線、眼開閉状態検出
    3. その他の顔画像センシング技術
  3. 時系列ディープラーニングを活用したドライバー状態モニタリング
    1. 運転集中度センシングの概要
    2. CNN
    3. RNN
  4. ドライバー早期眠気検出への展開
  5. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 平岡 敏洋
    名古屋大学 未来社会創造機構 産学協同研究部門
    特任准教授
  • 疋田 真一
    大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科
    准教授
  • 伊東 敏夫
    芝浦工業大学 SIT総合研究所
    特任研究員
  • 木下 航一
    オムロン 株式会社 技術・知財本部 センシング研究開発センタ
    技術専門職

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/24 FT-IRの基礎と機械学習によるスペクトルデータ解析 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)