技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、粘性と特性温度、熱膨張、比熱に熱伝導などの熱特性から脆性破壊、延性破壊などガラスの破壊特性や本質強度、さらには高強度ガラスに向けてのトピックなど、ガラスを扱う際に知っておくべきガラスの知識を幅広く提供いたします。
ガラスは、その構成原子が不規則に配列した固体です。固体の原子が不規則に並ぶか、規則的に並ぶかは、速く冷やすかゆっくり冷やすかのような「作り方」によって決まります。すなわち、ガラスの構造は化学組成が同じであっても一つに決まるものではないのです。このような特徴を正しく理解することは、ガラスの製造や使用の際のトラブルを出来るだけ少なくするためには必要です。
本セミナーでは、ガラスの熱物性と破壊特性という物性に着目して、ガラス材料を取り扱ううえで重要となる基礎的な事項を学びます。
開始日時 | ||
---|---|---|
2019/12/19 | 省エネルギー窓としてのスマートウィンドウ技術および調光ミラー・シート技術 | 東京都 |
2019/12/25 | ラマン分光の基礎と高分子材料評価への応用 | 東京都 |
2020/1/15 | 課題解決に向けたマテリアルズ・インフォマティクスのための機械学習の使い方と適用事例 | 東京都 |
2020/1/27 | ガラスの熱物性及び破壊特性の基礎 | 東京都 |
2020/1/29 | 高分子の破壊メカニズムと破面解析テクニック | 東京都 |
発行年月 | |
---|---|
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2013/9/27 | リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |