技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載ミリ波センシングシステムにおけるミリ波アンテナ・電磁波技術と要求性能/課題および解決技術

車載ミリ波センシングシステムにおけるミリ波アンテナ・電磁波技術と要求性能/課題および解決技術

~ミリ波技術の最新動向 / ミリ波アンテナ 給電回路等周辺/実装技術の設計手法 / ミリ波アンテナ開発における技術課題~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車レーダシステムにアンテナを実装する上で重要な異種伝送線路接続技術、レドームの影響低減技術、ミリ波イメージング技術について詳解いたします。

開催日

  • 2019年1月16日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ミリ波で課題を抱えている方
  • ミリ波システムに携わる方
    • ミリ波レーダ
    • ミリ波通信システム など
  • ミリ波アンテナ設計に携わる方
  • 高周波基板材料開発に携わる方

修得知識

  • ミリ波技術の最新動向
  • ミリ波アンテナの設計手法
  • 給電回路等周辺/実装技術の設計手法
  • ミリ波アンテナ開発における技術課題

プログラム

 波長に対する寸法で構造を設計するアンテナは、原理的には、すべての寸法を波長比でスケールダウンあるいはスケールアップすることによって、異なる周波数で同じ特性のアンテナが設計できる。ところがミリ波の電磁波は極端に周波数が高いため、実際に設計・試作し、実験により特性を評価してみても、所望の特性が得られないことが多い。これは、伝送線路の損失が予想以上に大きかったり、製造限界によりアンテナ各部の寸法を大幅に変更せざるを得なかったり、製作誤差や組み付けのばらつきが、波長に対して無視できない大きさになってしまったりすることなどに起因し、実用上の課題が多い。
 本セミナーでは、まずミリ波ならではの性質が生かされて先行して実用化された自動車レーダをはじめ、近年、注目されるようになってきた第5世代移動通信 (5G) などのミリ波通信の開発動向について紹介する。さらにミリ波アンテナの実用上の課題とそれを考慮した設計手法や、その高機能化の一手法として注目されている指向性走査技術について解説する。そして、自動車レーダシステムにアンテナを実装する上で重要な異種伝送線路接続技術や、周波数選択板を用いたレドームの影響低減技術、ミリ波イメージング技術について解説する。

  1. ミリ波応用の概要
    1. 様々なミリ波応用
      1. 大容量ミリ波通信、第5世代移動通信 (5G)
      2. 車載ミリ波レーダ
    2. 車載センシング技術
      1. 様々なセンシング方式
      2. 各種センシング方式の比較とミリ波センシングの特徴
    3. 自動車レーダの開発動向
  2. ミリ波平面アレーアンテナの設計技術
    1. 指向性走査方式
    2. 様々な高利得アンテナ
    3. マイクロストリップアンテナの設計例
    4. 各種アンテナのミリ波応用における課題
  3. 自動車レーダシステムの実装
    1. 異種伝送線路接続技術 (アンテナと高周波回路との接続)
      1. 様々な伝送線路とアンテナ形態
      2. マイクロストリップ線路導波管変換器
    2. FMCW方式の基礎 (距離及び相対速度の同時検出)
      1. 距離検出と相対速度検出
      2. FMCW方式による距離と相対速度同時検出の原理
    3. レドーム損失低減技術 (周波数選択板)
  4. ミリ波イメージング技術
    1. ミリ波イメージング技術の概要
    2. 検波回路モジュール
    3. レンズアンテナ
    4. イメージング評価例
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 榊原 久二男
    名古屋工業大学 大学院 電気・機械工学専攻
    教授

会場

連合会館

4F 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/29 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する材料設計・技術開発動向とその実際技術 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)