技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術の特許戦略

抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術の特許戦略

~特許庁審査官・審判官の経験に基づいた、広くて強い特許取得を伝授~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年1月11日(金) 10時00分17時00分

プログラム

 近年、抗体薬物複合体は、幅広い疾患領域で開発が進められており、医薬品市場全体を拡大させるほどの重要技術です。最近では、抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術の研究開発により、体内動態や半減期が改善され、また、安定性や溶解性が向上し、医薬品としての可能性がさらに拡大しています。 このような抗体薬物複合体について研究開発を推進するためには、研究開発戦略とともに特許戦略の構築が必要不可欠です。すなわち、研究開発のそれぞれの段階に対応して、どのような特許を取得し、どのように活用するかが重要な課題です。とくに、研究開発の初期の段階から特許について十分に検討することにより、広くて強い特許を取得することが有効です。その結果、研究成果を事業に最大限に活かすことができます。
 本講演では、このような視点から、抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術に関する特許出願の現状やクレームの事例を分析したうえで、有効な特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説します。

  1. 抗体薬物複合体に関する特許出願の動向
    1. 特許出願の最近の傾向 (抗体薬物複合体を中心に)
    2. 抗体薬物複合体の構造に関する特許出願
      • 分子設計
      • 抗体と薬物の選択
      • 標的部位の選択性
      • 細胞特異性
      • 体内動態
      • 血中安定性・溶解性など
    3. 抗体薬物複合体の用途に関する特許出願
      • がん領域
      • 感染症
      • 自己免疫疾患
      • 神経疾患
      • 筋骨格系疾患
      • 消化管疾患
      • 循環器疾患
      • 呼吸器疾患など
    4. 特許マップによる分析
      • 国籍別分析
      • 企業別分析
      • 技術要素の分析など
  2. 抗体薬物複合体の構造改変 (分子設計) に関する特許出願の動向
    1. リンカーに関する特許出願
      • リンカー構造
      • スペーサー構造
      • 水溶性・疎水性
      • 二官能性リンカー
      • 光官能性リンカーなど
    2. 結合方法に関する特許出願
      • アミノ基
      • スルフヒドリル基
      • チオール基
      • アルデヒド基
      • カルボキシル基
      • アジド基
      • イソシアネート
      • アルキンなど
    3. 修飾技術に関する特許出願
      • コンジュゲーション試薬
      • 反応酵素の選択
      • 反応触媒の選択
      • 緩衝液の種類
      • 位置選択性
      • DDSの最適化など
    4. 精製技術に関する特許出願
      • クロマト・担体
      • 膜分離
      • バイオリアクター
      • 精製装置
      • AIによる制御など
  3. 特許を視野に入れた研究開発戦略 <抗体薬物複合体の研究と特許出願の関係>
    1. 特許出願のタイミングと注意点
      • 抗体薬物複合体のリンカー
      • 結合
      • 修飾
      • 精製技術などに関する研究開発段階における特許出願の判断手法
    2. 研究開発に必要な特許調査の注意点
      • 抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術などに関する特許調査の手法とコツ
    3. 研究開発戦略と特許戦略の一体化
      (研究部門と知財部門の協力体制、研究者と知財担当者の連携の在り方など)
    4. 今後の研究開発戦略の方向性
    5. 最近の事例 (抗体薬物複合体に関する研究開発戦略の成功事例)
  4. どのような特許を取得すべきか <抗体薬物複合体の特許出願に必要な条件>
    1. 特許を受けるための要件 (抗体薬物複合体の研究成果を中心に)
    2. どの程度の進歩性が要求されるのか (従来技術との比較データなど)
    3. どの程度の開示が要求されるのか
      • 実験データ
      • 薬理データ
    4. 広くて強い特許とは、どのような特許か
      • 抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術などの要素技術別のクレームの傾向と対策
    5. 特許審査への対応
      • 拒絶理由への対応方法
      • 面接審査の活用方法
      • 審査官への電話連絡
      • 拒絶査定を回避するコツなど
  5. 特許をどのように活用すべきか <抗体薬物複合体の研究成果の有効活用>
    1. 抗体薬物複合体に関連する特許ライセンスの現状と課題
    2. 抗体薬物複合体のライセンス活動の実務上の留意点
    3. 他社の特許を侵害しない方法 (抗体の研究に関する他社特許について、どのように調査するべきか、どのように回避するべきか)
    4. 事業戦略と特許戦略の一体化 (実例を中心に)
      (承認薬と特許との対応関係、薬事法と特許法のリンケージなど)
  6. 抗体薬物複合体のLCM戦略 <抗体薬物複合体の研究成果の延命戦略>
    1. 特許権の存続期間延長制度の活用方法
    2. 最近の裁判例からの教訓 (延長された特許権の効力範囲など)
    3. 抗体薬物複合体に最適なLCM戦略の検討
    4. バイオシミラー抗体医薬品の課題
  7. 抗体薬物複合体の研究に関する登録特許の最新事例
    1. 特許請求の範囲の最新事例
      • 抗体薬物複合体のリンカー、結合、修飾、精製技術
    2. 実施例は、どの程度、開示するべきか (最近の事例より)
    3. 進歩性や開示要件は、どの程度、要求されるのか (最近の事例より)
    4. 諸外国の登録特許の事例との比較
      • 米国
      • 欧州
      • 中国など
    5. 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案
    • 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/25 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? オンライン
2025/9/25 エクソソームの特性と改変によるDDS開発と体内動態 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)