技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自己修復コーティングの開発、耐久性向上と長寿命化

自己修復コーティングの開発、耐久性向上と長寿命化

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自己修復材料について基礎から解説し、耐候性、意匠性を維持しつつ修復性能を向上させる手法をコーティング、フィルム、複合材料への応用事例とともに解説いたします。

開催日

  • 2018年11月26日(月) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 自己修復材料の応用製品に関連する技術者
    • 自動車ボディ
    • 自動車塗料
    • ノートパソコンの筐体
    • 地下構造物
    • ゴミ処分施設
    • 排気ガス触媒
    • 宇宙開発
    • 戦闘機など国防関連 など

プログラム

第1部 自己修復性のある超撥水/超親水性皮膜の開発

(2018年11月26日 10:00〜11:30)

 生物の優れた機能を模倣した人工材料/表面に関する研究が、バイオミメティクス(生物模倣技術)ブームに乗り、再び活況を呈している。旺盛な基礎研究とは対照的に、これらの材料/表面がなかなか実用化されない理由の一つに、自己修復機能がないことが挙げられる。本講演では、自己修復性を発現させるためのコンセプトを実例を挙げながら分かりやすく解説する。

  1. 濡れの基礎
    1. 静的接触角
    2. Youngの式
    3. Wenzelの式
    4. Cassieの式
    5. 動的接触角/接触角ヒステリシス/転落角
  2. これまでの研究
    1. 自己修復性のある超撥水性皮膜の研究事例
    2. 自己修復性のある超親水性皮膜の研究事例
  3. 最新の研究事例
    1. 微細構造の再構築により自己修復する超撥水性皮膜
    2. 化学組成の再構築により自己修復する超撥水性皮膜
    3. 膨潤により自己修復する超親水性皮膜
  4. まとめと今後の展開
    • 質疑応答

第2部 自己修復性を有する粘土/プラスチックガスバリアコーティング

(2018年11月26日 12:10〜13:40)

 プラスチックフィルムにガスバリア性を付与するため、粘土などの極めて薄い板状フィラーをプラスチックに混合したコンポジット膜をコーティングした膜が開発されている。
 本講義では、用いられるフィラーの解説、混合ペースト作製とプラスチックフィルムへの塗布を含むバリアフィルム作製法、自己修復性を含む特性、蒸着層を含む積層フィルムの作製について概説します。さらに、最新の関連技術についても紹介します。専門家でない方でも理解できる内容になっています。

  1. コンセプト
    1. 粘土を主成分とするフィルム (CBF)
    2. 成膜性を有する粘土
    3. バリアフィルムの構造
    4. CBFの作製法
  2. 特性
    1. 透明な包装フィルム
    2. 自己修復性
    3. 積層バリアフィルム
  3. 応用
  4. 粘土を用いたガスバリア性フィルム開発動向
    • 質疑応答

第3部 界面剥離自己修復コーティング層を有する繊維強化高分子材料の開発

(2018年11月26日 13:50〜15:20)

  1. 繊維強化高分子材料への自己修復機能付与の必要性
    1. 高分子材料の自己修復機構
    2. 繊維強化高分子材料の形態と応用分野
    3. 繊維強化高分子材料の損傷・破壊機構の分類と特性への影響
  2. 自己修復性を有する繊維強化高分子材料の開発動向
    1. 中空繊維に液体の修復剤を閉じ込める手法
    2. マイクロカプセルに液体の修復剤を閉じ込める手法
    3. マトリックスに固体の修復剤を分散させる手法
    4. 形状記憶合金を用いる手法
    5. Diels – Alder反応を利用する手法
  3. 界面剥離自己修復コーティング層を有する繊維強化高分子材料の開発
    1. 界面剥離自己修復コーティング層付与の手法
    2. 強度回復効果の検証
    3. 強度回復効果向上のための微視構造最適化
    • 質疑応答

第4部 表面コーティングの自己修復技術応用の現状と今後の展開

(2018年11月26日 15:30〜17:00)

 表面コーティングは、下地を守ることから、各種機能、美しさや快適さを付与させる役目をも担っています。このよう多様な役割を担いながら、下地の鋼等と同じ耐久性や寿命を求められています。下地を守り機能と寿命を全うするため、広い面積の自己修復が必要となります。自己修復の実用化・市場化のネックはコストにありますが、コーティングは使用量が少なく、付加機能価値が大きいため、コストパフォーマンスがよく、自己修復の実用化・市場化が最初になされました。
 本講座では、いままでになされた表面コーティング自己修復のこれまでの歩み、技術の実態、そのメカニズム、実用化の現状と問題点を紹介し、表面コーティング自己修復の全体像を分かりやすく紹介します。また、現在、研究されている新たな分野・技術や今後のキーテクノロジーについて、また、昨今の異常気象や地震等の災害に対し、快適さに加え、強靭化社会を担う表面コーティング自己修復のあり方についても考えたい。

  1. 表面コーティング自己修復のニーズ
    1. 表面コーティングの機能の劣化・損傷とその自己修復ニーズ
    2. 表面コーティング自己修復の事例と市場性・コストパフォーマンス
  2. 高分子表面コーティングの擦り傷 (細かい凹凸) の自己修復
    1. 高分子表面コーティングの擦り傷の自己修復メカニズムと自動車車体への応用と市場性
    2. 高分子表面コーティングの擦り傷の自己修復の他分野への応用事例
  3. 高分子表面コーティングの切り傷 (クラック) の自己修復
    1. 高分子表面コーティングの切り傷の自己修復メカニズムと自動車車体への応用例
    2. 高分子表面コーティングの切り傷の自己修復の他分野への応用事例
  4. 透明高分子表面コーティングの自己修復
    1. 透明高分子表面コーティングの自己修復ニーズと修復メカニズム
    2. 透明高分子表面コーティング自己修復の太陽電池パネル等への応用事例
  5. 表面コーティングの自己修復・自己クリーニング
    1. フッ素等を用いた表面コーティングの自己修復・自己クリーニングのメカニズム
    2. 表面コーティングの自己修復・自己クリーニングのニーズと市場性
  6. 他材料の表面コーティングの自己修復
    1. セラミックス耐熱・遮熱表面コーティングの自己修復
    2. 金属材料表面機能の自己修復のメカニズムと応用事例
  7. 表面コーティング自己修復の新たなアプローチと応用
    1. グラフェン等の新素材を用いる表面コーティング、生体分野や高密度デバイスの自己修復
    2. 気候変動、地震等を意識した各種部材・デバイスの自己修復表面コーティング
    • 質疑応答

講師

  • 穂積 篤
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所
    上級主任研究員
  • 蛯名 武雄
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門
    首席研究員
  • 真田 和昭
    富山県立大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 新谷 紀雄
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料プロセスユニット 一次元ナノ材料グループ
    リサーチアドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/22 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法