技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許オープン・クローズ戦略を実践するための「初めの一歩」

特許オープン・クローズ戦略を実践するための「初めの一歩」

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月27日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 知財マネジメントに直接・間接に関わる担当者
  • 知財部門とコミュニケーションを円滑にしたいと考える研究・開発、技術部門担当者

修得知識

  • オープン・クローズ戦略
  • 知財リスクについての整理された知識と視点

プログラム

 オープン・クローズ戦略実践の阻害要因のうち一番大きいのは、クローズにした部分について他社が特許権を獲得することで自社実施が妨げられるかもしれないというリスクである。
 そこで、オープン・クローズ戦略を自社戦略に落とし込むための「初めの一歩」を提供したい。すなわち、知財リスクを可及的に見える化することによって、戦略の実践性を高められることが本講座の目的である。
 講師の専門は、知財コミュニケーション論である。テレビ朝日系アナウンサースクールで磨いたトークスキルで分かりやすく間をとりながら講義をしていく。受講者が社内でプレゼンする場合などの参考になると自負している。

  1. オープン・クローズ戦略
    1. オープン・クローズ戦略の簡単なレビュー
      1. オープン・クローズ戦略の目的
      2. 「見せない、出さない、話さない」クローズ
      3. 「特許を取って使わせない」クローズ
      4. 公衆開放のオープン
      5. 他社に開放のオープン
      6. 他社から導入のオープン
      7. あなたの会社はどのタイプ?
      8. このセミナーでのオープン・クローズ
    2. そもそも戦略論とは
      1. 戦略論は羅針盤 (オープン・クローズ戦略論も同じ)
      2. 実践的戦略各論の立案・実践
    3. オープン・クローズ戦略の実践
      1. あなたは、オープン・クローズ戦略に賛成?
      2. あなたの会社でオープン・クローズは成功していますか?
      3. オープン・クローズ領域は誰が決める?
      4. オープン・クローズ領域はどうやって決める?
      5. 「聞いて、理解して、何もしない」では何も変わらない (実践)
    4. オープン・クローズ戦略の障害
      1. 成功しない理由は何だと思いますか?
      2. 中小企業に学ぶオープン・クローズ戦略成功のコツ
      3. 安心・安全のクローズはあり得るか?
      4. 経済活動の本質は何か?
      5. オープン・クローズ戦略の障害について講師の考え
  2. オープン・クローズ戦略のポイントとなる、知財リスクの扱い方
    1. そもそもリスクとは何か?
      1. 一般的リスクの概念
      2. 知財リスクの概念 (私見)
      3. 各分野におけるリスクの議論
      4. 知財リスクの特徴 (私見)
    2. 新井式知財リスクマネジメントの紹介
      1. 新井式知財リスクマネジメント提唱の経緯
      2. 新井式知財リスク学の定義
      3. 新井式知財リスクマネジメントの目的
    3. 知財リスクのエンドポイントの見える化事例
      1. 前提
      2. 発生確率
      3. 訴訟提起・原告勝訴の確率
      4. 仮説の設定
      5. 仮説の検証
      6. 考察
      7. コンプライアンスとの関係
      8. 米国デポジッションのリスク (講師の経験)
  3. 講師が考える成功への途

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/26 営業を起点に考える医療機器の事業化および事業性評価のポイント オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/29 知財戦略の基礎と策定から実践のポイント オンライン
2024/7/30 サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 オンライン
2024/8/1 「事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者」になるための具体的ノウハウ オンライン
2024/8/2 特許調査、分析への生成AI活用とノイズ除去 オンライン
2024/8/2 知財戦略の基礎と策定から実践のポイント オンライン
2024/8/5 IPランドスケープの実践と社内普及のポイント オンライン
2024/8/6 新規事業テーマ発掘への生成AI活用とコア技術との組み合わせ方 オンライン
2024/8/6 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2024/8/7 サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 オンライン
2024/8/7 ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法 オンライン
2024/8/12 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2024/8/19 ビジネスモデルの本質理解、分析と設計・活用法 オンライン
2024/8/23 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/8/29 自社の強みを活かした開発マーケティング実践講座 オンライン
2024/8/30 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2024/9/4 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/9/6 自社の強みを活かした開発マーケティング実践講座 オンライン
2024/9/9 パテントマップの作成とそれを用いた開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 京都府 会場

関連する出版物

発行年月
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/1 パテントマップの全知識
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書