技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック加飾技術の基礎と最新動向

プラスチック加飾技術の基礎と最新動向

~主要な加飾から、機能性付与加飾、塗装代替え加飾まで解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

 近年、見栄えが商品選択の重要な要素になっており、特に若者でこの傾向が顕著であると言われている。プラスチックは各種の特徴があるすばらしい素材であるが、通常の成形だけでは、安っぽく見える、冷たい感じがするなどの課題があり、これを解決し、見栄え、高級感を向上させて、消費者の感性に則した商品を得る手段として「加飾」がますます注目され、単なる加飾から、「機能性付与加飾」、「塗装代替え加飾」へと進展している。
 本講演では、「フィルム貼合・転写加飾」、「NSD (Non Skin Decoration) 」、「ソフト加飾」、「構造色加飾」、「進歩した二次加飾」など主要な加飾技術、ならびに、「機能性付与加飾」、「自動車外装部品の塗装代替え加飾」、「繊維複合材料の加飾」などの注目される動向を多くのサンプルを提示し、実例をあげて具体的に解説する。また、今後の方向を示す。

開催日

  • 2018年9月10日(月) 11時00分16時00分

プログラム

  1. 加飾技術概要
    1. プラスチックの加飾について~加飾とは、なぜ加飾か
    2. 加飾技術の分類
    3. 品質と高級感
    4. 能性付与加飾、塗装代替え加飾技術の概要
    5. 加飾の最近のトピックス
  2. 主要加飾技術の動向
    1. フィルム転写・貼合加飾成形の展開~現在最も注目度の高いフィルム貼合・転写加飾
      1. 位置づけ
      2. 加飾フィルム
      3. 成形方法~注目される布施真空のTOM工法、Neo – TOM工法
      4. 国内外成形品例、用途、需要
    2. NSD (特別な表面層を用いない加飾技術) の展開~NSDは表面品質向上技術から加飾技術へ
      1. 着色加飾 (モールドインカラー)
      2. シボ技術
      3. H&C (ヒート&クール) など高品位表面転写技術 (HQT)
    3. バイオミティクス/構造色加飾の開発と展開
      1. バイオミティクス~自然界の優れた性能を製品に応用
      2. 構造色のしくみ~着色材不要の着色
      3. 各種構造色加飾
    4. ソフト表面加飾の進展~手触り、心地よさを付与する加飾
      1. 主要なソフト表面加飾
      2. 本格的なソフト加飾
      3. ソフトフィール加飾
    5. 進歩した印刷~印刷などの二次加飾が見直され、あらたな展開が
      1. UV硬化インクジェット印刷
      2. 高精細曲面印刷など
    6. その他の加飾技術
      1. 真空製膜
      2. めっき
      3. 塗装
      4. 植毛
    7. 繊維複合材料の加飾~繊維複合材料特定の加飾技術も
  3. 塗装代替え自動車外装部品の検討
    • 地球環境問題から進展が期待される
    • プラスチックの特徴を生かした新たな自動車外装 (外板)
      1. フィルム貼合・転写
      2. モールドインカラー
      3. IMP (インモールド塗装)
  4. 加飾分野の動き
  5. 加飾の今後の展開
  6. 加飾技関係の最近の主要書籍、文献

講師

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 49,680円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/5 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/25 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策