技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機内の樹脂混練・分散メカニズムとその実際

二軸押出機内の樹脂混練・分散メカニズムとその実際

~分散品質が予測可能な時代に~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月5日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 2軸押出機の現在の技術守備範囲、不可能領域
  • 破砕分散と分配分散の基礎
  • ナノ分散を実現する技術
  • ナノ分散に付随する強度向上効果のメカニズム
  • 新しい分散品質を予測できる技術
  • 伸長流動分散の基礎
  • 分散特性の有意さが分かる

プログラム

 2軸押出機で分散を図る場合、ほとんどの場合最大粒子径がミクロンサイズ以上になる (ミクロン分散) 。しかし、最近では最大粒子径がサブミクロン、ナノ分散 (100nm以下) を求める要求が強まった。ナノ分散は特殊な技術、装置でしか実現できない。その中間領域のサブミクロン分散をなんとか2軸押出機で実現したいという願望が強い。今この領域の実現が大きな課題である。
 単なる2軸押出機では実現できない。最大の手法は分散性に均一性を十分実現すれば、可能になる。均一性を実現する技術を付加する必要がある。それらの付加技術全体を展望し、すでに完成した技術および今後われわれが実現しなくてはならない技術を紹介する。完成もしくはほぼできつつある技術であるので、実用化すれば大きな戦力になることは間違いない。更にスケールアップが容易にできなくてはならない。その手法を説明する。

  1. 2軸押出機におけるせん断作用の技術展開
    1. コンパウンド、ポリマーアロイ製造に2軸押出機応用が主流になった背景
      • 応用せん断速度 (応力) 領域の拡大
      • 高噛合化、高速化、高トルク化、高L/D化がもたらした応用技術
    2. 理想的分散理論
      • マッケルビーの2粒子分割理論と橋爪の回転粒子分散理論
    3. 凝集粒子解砕特性
      • 凝集粒子の破壊力は、凝集次数と凝集粒子径の関数で表す
  2. フィラーのせん断分散性解析の最近の傾向
    1. これまでの研究・開発では「破砕分散」に重点を置き過ぎた
      • もっと均一分散性 (粒子径、存在位置) に注力しなければならない
      • 究極の目標は、全粒子がナノ分散することである
    2. 「分配分散」の検証
      1. 分配分散の2面性「送り込み分配分散」と「まき散らし分配分散」
        • 「破砕分散品質到達点」前後で分配分散形態が変わる
      2. 橋爪の5段階分散モデルとパームグレンの4段階分散モデル
      3. 「送り込み分配分散」・・せん断破砕分散と同居する。
        • どういう役目か、どのようにコントロール、評価するのか
        • 伸長流動分散との共存
      4. 「まき散らし分配分散」… 単独で作用する。
        • どういう役目か、どのようにコントロール、評価するのか。
    3. 最適分散速度 (応力) の存在
  3. 伸長流動分散
    1. アフィン変形、比アフィン変形と伸長流動分散機構
    2. 紐が粒子ヘと切断するメカニズム、切断後の粒子径が揃う現象
    3. せん断流動、伸長流動における破断条件の臨界キャピラリ – 数の特性
    4. せん断流動、伸長流動の混成流動における分散特性
    5. UtrackiのEFMと橋爪のEFDM
    6. EME押出機とCNTの分散
    7. 橋爪の伸長分散モデル装置による実験結果
      • PA中にHDPEを分散する
    8. Ring Segmentを用いたHDPE中へのUHMWPEの分散 伸長力と粒子径が比例する (スケールアップの必要がない)
    9. エラストマーどうしの分散
    10. 伸長流動分散粒子は再凝集しない
  4. ナノ分散と強度向上現象
    1. 材料の機械強度が向上する現象解明
    2. ナノ分散コンポジットの強度向上はバウンドポリマーが要因
    3. ナノ分散ポリマーアロイの強度向上は粒子相互の応力拡散が要因
    4. 種々のナノ分散手法
  5. 可視化技術と実際
    1. 静止材料の構造を観察する
    2. 押出機シリンダー面からの樹脂挙動を観察する
    3. 2軸押出機内の材料の流れを観察する
      以上流動解析とか流れ解析の実証に応用され始めている
  6. フィラーの分散品質が精度よく予測できる
    1. 品質に関して従来の相似測は成り立たない
    2. 分散品質の事前予測技術
      1. 新しい分散パラメータの応用
      2. 品質方程式の作成方法
      3. 分散品質予測精度の確認
        • 精度を上げるため、ノイズ実験を消去する方法
    3. 有効時間の解析
  7. 質疑応答

会場

ドーンセンター

4F 大会議室3

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策