技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

差別化・付加価値をつけたジェネリック製剤開発

差別化・付加価値をつけたジェネリック製剤開発

~先発品との同等性は?どのように付加価値をつけ、差別化をはかるか?~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月3日(月) 11時00分 16時30分

修得知識

  • 統計ソフトRを用いた対数正規分布図の作成方法
  • 透過ラマン分光スペクトルの多変量解析
  • Wagner-Nelson Deconvolution Method
  • Levy Plot
  • IVIVC
  • シミュレーション
  • ジェネリック医薬品の製剤開発全体の流れ
  • 製剤設計並びに製剤開発の注意点
  • 製剤開発の技術移転
  • 承認申請戦略

プログラム

第1部「先発製剤と同等な製剤を設計するための調査方法」

(11:00~12:45)

先発製剤と同等な製剤を設計するため、先発製剤を徹底的に調査する方法について紹介する。

  • 原薬の粒度分布を先発製剤に合わせるため、先発製剤に含まれる原薬の粒度分布を推測する方法
  • 先発製剤に含まれる原薬の結晶形および結晶化度を調べるための、透過ラマン分光による製剤中の結晶多形の定量法
  • 生物学的同等性試験の成功率を上げるため、先発製剤の薬物動態情報と溶出性試験結果よりIVIVC Model ® を求め、試験製剤の溶出性試験結果にIVIVC Model ® を適用し、試験製剤の薬物動態を予測する方法
  1. はじめに
  2. 原薬の粒度分布を先発製剤に一致させる方法
    1. 粒度分布の診断
    2. 原薬粒子からの溶出プロファイルの作成
      1. 原薬粒子の溶解プロファイル
      2. 製剤からの原薬粒子の放出
      3. 溶解度の影響
    3. 原薬の溶解速度の推測
      1. 原薬の粒度分布
      2. シミュレーションによる溶解速度定数の推測
    4. 先発製剤中に含まれる原薬の粒度分布の推測
    5. 粒子形状の影響
  3. 原薬の結晶形と結晶化度を先発製剤に一致させる方法
    1. ラマン分光装置およびスペクトル解析ソフト
    2. 試料の調製
    3. 測定方法
    4. 検量線の作成
    5. 定量値の予測
  4. 生物学的同等性試験の成功率を上げる方法
    1. IVIVC (in vitro – in vivo correlation) Model
    2. 即放性製剤のIVIVC Modelの構築
    3. IVIVCに基づくジェネリック医薬品開発の流れ
    4. IVIVC Modelの改良
      1. FTC (Flow Through Cell) 法
      2. GIS (Gastro Intestinal Simulation) 法
    5. IVIVC Model (標準製剤) とIVIVC Model (試験製剤) の比較による薬物動態の推測
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部「ジェネリック医薬品の差別化のための製剤開発」

(13:30~16:30)

 ジェネリック医薬品メーカーによる製剤技術は、先発メーカーのそれと大きく変わることはないが、該当する医薬品の開発を考えると、着手する時期や期間が明らかに異なる。ジェネリック医薬品の開発は、少なくとも先発医薬品の特許期間内は上市することが出来ないのでそれを見越して計画するが検討に要する期間はさほど変わらない。一方、製剤開発の着手時期のズレは、製剤技術の進歩の恩恵を受けることが大きい。つまり、ジェネリック医薬品の開発を試みる段階では、最新の医薬品添加剤、製造機器、製造方法、計測技術を適用することが可能になり、特にOD錠技術のように近年大きく発展を遂げている技術は、むしろジェネリック医薬品への適用の方が活発である。又、最近の生産拠点は自社、国内受託企業に加え、世界展開を視野に入れた展開も行われるようになってきた。
 講演では、ジェネリック製剤の開発から生産までの検討すべき事項、差別化のための注意点、並びに新しい製剤技術とその利用等について演者の経験を踏まえながら概説したい。

  1. はじめに
  2. ジェネリック医薬品の差別化のための製剤開発戦略
    1. 原薬調達
    2. 製剤開発のTPPとスケジュール
    3. 処方設計及び製剤設計
    4. 生産拠点の決定と承認申請
    5. ライフサイクルマネジメント
  3. 製剤化初期検討
    1. 物性検討
    2. 初期製剤化検討
    3. 特許戦略
    4. 生物学的同等性
  4. 工業化検討
    1. スケールアップ検討
    2. 技術移転
    3. プロセスバリデーション
    4. CTDドキュメント
  5. 最近の製剤技術の具体例
    1. 苦味マスキング
    2. OD錠
    3. 錠剤印刷
  6. おわりに
    • 質疑応答

会場

大阪産業創造館

5F 研修室C

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/29 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/1/30 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/1/30 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/1/30 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/1/30 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/1/30 変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) オンライン
2025/1/30 導入品 (アカデミアへの委託試験も含む) の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い オンライン
2025/1/31 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/1/31 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/1/31 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン
2025/1/31 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/2/4 体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方 オンライン
2025/2/4 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/2/5 高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練 オンライン
2025/2/5 無菌医薬品の滅菌選択順位の考え方と無菌性保証における無菌試験の限界、並びにパラメトリックリリースの推奨 オンライン
2025/2/5 GMP省令が要求するQAの逸脱の防止対策とCAPA/変更管理 オンライン
2025/2/6 治験薬GMPにおける品質システム運用と記録の残し方 オンライン
2025/2/7 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/7 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -